![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122592065/rectangle_large_type_2_88e0a5fbc4763e493d53a50835a9c9dc.png?width=1200)
【FP2級】今から勉強はじめます【あと65日】
福沢諭吉を尊敬していながら、お金の知識には疎いyukichiです。
今年中に資格取得するぞ!と誓って購入したFP2級の教科書と問題集が埃をかぶって本棚に眠っているのに最近気づく。
将来不動産投資をしたり、フリーランスになるのが夢なので税金や不動産の知識を体系的に身につけられると思い、FP2級をとろうと考えていた。
去年3級を取得したので今年は2級をとる予定だったが、今年に入って早々うつ病になってしまい、仕事も休職して資格勉強どころではなくなってしまった。
4ヶ月休職したのち、無事職場復帰を果たして4ヶ月目になる。
復帰直後の3ヶ月は体調が不安定で早退をすることも多かったが、11月に入ってからは比較的安定するようになった。
仕事終わりにスタバに行ってnoteを書いたり、
筋トレやボイストレーニングなど趣味も楽しめるようになった。
ある程度余裕が出てきたので、もう一度FP2級の資格勉強を始めようと決意した。
FP2級の試験日は来年の1/28(日)。今日も含めてあと65日ある。
とりあえずそれまでにやることをまとめようと思う。
1 問題集を解く1周目 (30日)
FP2級の出題範囲は
1 ライフプランニング
2 リスク管理
3 金融資産運用
4 タックスプランニング
5 不動産
6 相続
の6分野ある。
それぞれの分野を4日かけて解き、5日×6=30日で終わらせるよう。得意な金融資産とタックスプランニングは比較的早く終わらせて、苦手なリンク管理や不動産や相続の分野に時間を割けるようにしたい。
問題集をこれを使う。3級でもお世話になったシリーズだ。
問題を解いていて分からないところは教科書を見て調べる
2 間違えた問題を再度解く(12日)
1周目できちんと理解して正解した問題は○をつけておき、2周目以降はやらない。
全ての問題に○がつくまで2周目、3周目とひたすら解く。
3 公式過去問を解く(14日)
問題集を一通り解き終わったら、公式問題集を過去3回分解く。
4 過去問の間違えた問題を再度解く(7日)
問題集同様、全問完全に理解できるまで解き直す。
ここまでで63日。
残り2日はマージンとする。
あと勉強した記録をnoteに書いていく。
余裕があれば以下もやろう↓
FP2級過去問道場