松岡鉱山に院内銀山に、黄金と銀と銅と黒鉱の排出する処こそ、あ^きた あごた、あぎだ、オンガ島は、噴火島でしたし、今は一の目二の目三の目などあるし、そこは橄欖色の石も採掘できていて
いではね
い出羽根
越國
畿内国から
越すのです
あちらに
山背
山城の
向う側に越していきますし
越國から
いではねる国
いでわ
いではね
などいうのですけど
今の山形秋田
鳥見山は今の鳥海山
大物忌を祀る山ですけど
大噴火するのでね
それは天皇さんの御上の治世の悪化の象徴であるから
大物の神の怒りを鎮めるための
加持祈祷したり
神威の位階を献上します
グレイドアップ
して
おおかみさま
どうか鎮まりためへ
となる
鳥の海
藻の海
和賀の海もあったそうです
沢内の方面ではね
しかも
バケモノである大きな猿もいて
人々を喰らうとかいて
住吉の神
が
三人の若者と犬たちがきて
成敗してくれた伝承がある
坂本にはその猿の頭を埋めたとかです
地震もそうだし
疫病もそうだし
みんな疫病神の大荒れで
ばたばた死亡します
呪いとか
怨霊とか
政治の抗争で
そうなったのですかねと
怨み
祟りを執拗に気配るから
自らが今度は死ぬかもしれないとなりますね・・・
人だもんね
内的な罪悪感情が過剰に増えまくると
そうもう制御できなくなるね
その方は
そこで
狙いを定める悪食がある事狡猾な者も登場し
世界教師とか主張して
威厳を顕現して
能力高い人だとか
カリスマチックねとか
広告して
多くの人々を騙して遊ぶ
ゲーム者が登場して
利益を勝ち取る
ゲームにはまる
そこの院幕には
親玉などあるも次第だし
人ってだいたいそうなっているみたいですよ
::
火山の海底での活動が一気に激しく動くので、日本という国の出来る遙か前の前の地球自身の激動が各地にあったそうですしから、海溝は深い一万メートルを超えるとか、深海にも生物は住んでいて、しかも光子はどうなっているのでしょう、太陽からの素粒子は全方位に八界全世界に噴出している素粒子の無数無限のその仕組みがあるので、太陽から放出されてくる物質は数など数える事は出来ない不完全そのものである人間には、PHUMANE HUMAN
FUMAN 飛雄馬 ぴゅうまとかひゅまん
ユマニテ ウマニテ Humanite 人という意味だけどもね、
有識である者とかいうかな
まあ
そして島々の勃興があることで
海底から盛り上がる、岩出山など言っているし
脊梁山脈とか連山の1000メートルを超えている山並みですし
出羽の丘陵、北上山地とか、しかも盆地もあるし、横手盆地は非常に広大な敷地があるのですかって、水の張っていた海とかいうのは、理解できますね
今はその根拠はあるとすと、雄物川町の界隈は「泥の炭」
田根森という界隈では、「根っこ」っていうのですけど、
正に燃料です、昭和30年代まで使用していて、臭い、つまり、ピートですよ
という事です
その後は
田中角栄さんなど国土開発にみな大号令で、
しかも中華人民共和国との連携とか、中東との連携で、大森町の
アラビア太郎こと、山下さんが、原油を齎す始動者でしたね、
三軒茶屋なども彼の界隈だし、いろいろ活躍していたのですよ
オブラートの開発とかね、まあ、羊羹の包み紙とか、実業者ですし
その根拠は一体何かなと
おもえます
大森という町は
横手町から
西側にある
保呂羽山の麓の町ですね
意識がとても高い
平鹿郡の郡の役所のある場所は
浅舞という場所
田畑の広大な敷地があるし、
自由民権の運動の主体の人々も大勢いた場所です
横手中学校なども睦成の 「実入り野」に開設していきます
主体者の人々の出身地
横手町では
片野さんとかいますし
金沢町では
伊藤さんとかいてますし
六郷は
佐竹義重さんの居住まいでした
江戸の前期は
北部日立の佐竹さんは
もともと甲斐源氏と同じ
つまり
新羅三郎義光の末の一部です
南部さんも
武田さんも
親戚ですしね
源流は同じになる
しかも
金沢(かねざわ)の地では
後三年の合戦の終わりの戦争で
出羽で威勢のある清原真人(まひと)姓(かばね)の皆を
陥落させている
八幡太郎義家さんと鎌倉権五郎景正さんら
河内源氏は鎌倉に本拠地があるのです関東を掌握するためのそして
東北地方を狙いまして、紫波には、陣ケ岡
出羽、金沢には陳ケ森がある御所野という処は八幡太郎の本陣地
です
横手の川を越境する時
出羽真人姓の士族たちによる物凄い抵抗があったのは当然です
大川を渡ると、そこは自分たちの最大の拠点です
大鳥井です
から
そこを攻め滅ぼされてしまうと
どこに向かうか
といえば
日本一急峻評価される
金沢丘場
厨川の絶壁断崖をもつ
壮麗な孔雀城です
その砦柵は
孔雀の羽根を広げた様相だからだそうです
かねあらいさわ
金洗い澤が
ある場所です
数千人は住まいとして活用できる地域だから
磐城地方の清原真人姓
もっと北の侯子部もいたが
物部もいたが
伴部もあるが
荒川太郎は
八幡太郎義家に味方したそうだから
全部
鉱山地帯があるので
黄金砂金の山は直ぐに手に入れる事が可能だし
それに
熊の毛
鷲
鷹
の羽根
八本八本の
保呂羽根が手に入るし
弓矢の矢を作成するには
非常に貴重品ですね
田畑は開墾されて稲作も充実し
御嶽山には
観音も居て
滝つぼに埋蔵されているし
礼拝所は33か所あるし熊野の権現がまつられていあるし
鹽竈の八重の桜もある滝の沢には
清原真人姓さんたちは京から派遣されてきている役人の末裔だし
藤家
橘家
安倍家
など
関係も深いがゆるい連合体ですし
侯子部とは
毛人の郡馬秩父界隈から
派遣されてきた
さらには
畿内からは物部、伴部など
藤家でも卜部さんと中臣家は同じROOTS
つまり不比等さん
鎌足さん
ですので
鹿嶋神宮
香取神宮
神栖
久那戸神 (くなどのかみ、岐神)
現在は岩手県と秋田の堺にある金鷲の鉱山がある界隈
和賀地区ですね、クナトの神ですので
事代主
鹽竈土塩爺
など
源流は同じ
伯耆
出雲からの人々と推定できる技能集団です
海山里
灌漑など
鉱山開発など
干拓事業とか
田畑の造成できる技能職ではないと
とても里山の開発などできないのです
道もしっている
薬草や鉱物資源もしっている
掘削の技法や
鉄で刃物をこさえる
船は設計と防水なども技法をしっている
船をこさえるのは建物も建築できますしね
組木で
その技法はどこから手にしたと思いますか?
川の上流から木を伐採し
筏にして
下流に流して
木材を得て
社殿
屋敷
家屋
神楽殿など
構築するのと同じく
船も建築します
運搬用にも必要
川で通用するための
交易の道具です
そもそも
人々は
紀元前には
船を構築し
PHOENICIAの人々など
地中海を往来しているのですよ
これは東に和賀仙人であり
アララ仙人は、山内の筏隊山神社です
直ぐ近所には
比延神社の三十番社がある
大きな夫婦の杉もあるのです
山内とは
和賀との境から
西側一体
福間とか今は
ダムの水の湖底ですが
そもそも
明永
明保
の長者が
鹽竈方面から
来訪神のようにしてきた地域
杉沢
吉沢には
川があるが
御嶽山からの流
中島
誕生
弥勒
長者森
睦成
鶴巻
鶴谷地
その当時は
大きな長者の屋敷と
48人の地元の長者さんたちがあって
それぞれ協働して暮らしていた
正に
地上の楽園のような有様だったそうですよ
卜部保昌さんというのが末裔です
清原真人姓のと
おそらくは藤家の関係です
ね
以下は
ウイキペディア参照
息栖神社 - Wikipedia
『息栖神社(いきすじんじゃ)は、茨城県神栖市息栖にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。
茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮とともに東国三社の一社である。
祭神
主祭神
久那戸神 (くなどのかみ、岐神)[1]
社伝では、鹿島神・香取神による葦原中国平定において、東国への先導にあたった神という。
相殿神
天鳥船命 (あめのとりふねのみこと)
『古事記』では、建御雷神の副神として葦原中国平定に赴いたと記される。
住吉三神 (すみよしさんしん)
上筒男神、中筒男神、底筒男神の3柱の総称。
なお江戸時代の文書では、主神を気吹戸主神とする説もある[2]。
歴史
創建
社伝では、第15代応神天皇の代に日川の地(にっかわ:現・神栖市日川)に創建されたという[3]。その後大同2年(807年)4月13日、藤原内麻呂によって現在地に移転したと伝える[3]。
当社の名称について『日本三代実録』では「於岐都説神」と記される。また元亨元年(1321年)の古文書で「おきすのやしろ」と記されるように、当社は「おきす」と呼ばれていた[4]。この「おきつせ・おきす = 沖洲」という古称から、香取海に浮かぶ沖洲に祀られた神であると考えられている[5]。祭神が久那戸神(岐神)・天鳥船命であることからも水上交通の神であることが示唆され[5]、鹿島・香取同様に東国開発の一拠点であったという見方もある[5]。
概史
国史では、『日本三代実録』において仁和元年(885年)に「於岐都説神」が正六位上から従五位下に叙されたという記事が見える。この「於岐都説神」は当社を指すものとされるが[3]、『延喜式神名帳』には記載がないため、いわゆる国史見在社にあたる。
当社は古くから香取神宮・鹿島神宮と並んで「東国三社」と称されたといわれる。ただし地理的な関係から鹿島神宮の影響が強く、当社は同宮の摂社とみなされていた。鎌倉時代の『鹿島社例伝記』や室町時代の『鹿島宮年中行事』から、鹿島神宮と当社の密接な関係性が指摘される[2]。また当社は朝廷からの崇敬を受け、元寇の際にも国家安泰を祈願するために勅使が派遣されたという。
江戸時代には徳川家の崇敬が篤く、慶長9年(1604年)に鹿島神宮領から14石が給された[6]。またこの時代には、「下三宮参り」と称して関東以北の人々が伊勢神宮参拝後に東国三社を巡拝する慣習があったという[6]。参拝客が利用する息栖の河岸は利根川水運の拠点として江戸時代から大正時代まで栄えたという。
明治維新直後の明治元年(1868年)と明治4年(1871年)には当社に勅使が派遣された。明治10年(1877年)、独立した神社として近代社格制度において県社に列した[5][注 1]。
神階
仁和元年(885年)3月10日、正六位上から従五位下 (『日本三代実録』) - 表記は「於岐都説神」。
境内
一の鳥居
左右には忍潮井。
社殿は戦後の昭和35年(1960年)に火災で焼失した。焼失した社殿は享保7年(1722年)造営で、華麗なものであったという[6]。現在の社殿は、3年後の昭和38年(1963年)の再建のものである。鉄筋コンクリート造りで本殿・幣殿・拝殿からなる。神門は弘化4年(1847年)の造営時のもので、焼失を免れている[3]。
一の鳥居の両側には「忍潮井(おしおい)」と呼ばれる2つの井戸があり、「日本三霊泉」の1つという[3]。社伝では神功皇后3年に造られたとし、日川からの移転に際して後から自力でついてきたという[2]。井戸はそれぞれ「男瓶」「女瓶」という名の2つの土器から水が湧き出ているが、現在の井戸は昭和48年(1973年)5月に河川改修のため移転している[3]。』
以上はウイキペディア参照