見出し画像

あそびの精舎企画第二弾!「極楽あそび芸術祭 テーマ:内なるこども」開催決定!🎉

あそびの精舎構想の大型企画第二弾として、極楽あそび芸術祭を開催することに決定しました!

芸術祭初年度となる今年は「内なるこども」をテーマに、2組のアーティストを迎えます。
作品展示に加え、こどもも大人も気軽に参加できるワークショップでは、土や雑草で絵の具からつくるお絵描き、オバケの仮面をつくる演劇ワークショップ、仏教視点で下寺町をあるく極楽フィールドワーク、ぬいぐるみを持ち寄り語るカフェなど多数!
芸術祭を紐解くトークセッションから落語まで、アート・こども・仏教をキーワードに多様な表現の場を用意しています。

👇ホームページはこちら!


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

芸術祭について


應典院の位置する下寺町には昔、極楽橋がかけられ、
お寺の目の前に極楽川が流れていたといいます。
橋を渡れば、極楽浄土。それが、應典院の息づく土地。
こどもは大人の師匠となり、だれもがこども心を爆発させる。
まるで、今ここがいっときの浄土かのように、あそびこむ。
大変な世の中で、一人ひとりが生きる術を見出し、
世の中捨てもんじゃないと思えるように。
それがお寺だから担える場・極楽あそび芸術祭です。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

開催概要


■会期日程
10月19(土)-27日(日)
 平日:12:00 - 19:00
 休日:
  19日:13:30 - 17:30
  20・26日:10:00 - 17:30
  27日:10:00 - 14:00
■会場
應典院(大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目1−27)
Google Map:https://maps.app.goo.gl/Q1hW8S8SnyKSKtGP9
※館内にエレベーター、オムツ替えシート、幼児用便座付きトイレ、仮設授乳室 ございます。
■情報
webサイト:https://artfes.outenin.com/
Instagram:https://www.instagram.com/asobi.outenin/
Twitter:https://x.com/asobi_outenin
■参加アーティスト
水田雅也、片山達貴
■体制
主催:應典院
企画・運営:一般社団法人Deep Care Lab + 芸術祭企画実行委員
協力・協賛:大蓮寺、パドマ幼稚園・パドマ幼稚園PTA・後援会、創教出版
【問い合わせ】
一般社団法人Deep Care Labまで
mail:info@deepcarelab.org
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

芸術祭、本年度テーマ『内なるこども』


こどもは、自然そのものです。
すべり台、まちの樹木、蝶々に石ころまで、言葉を交わしたり。
こどもは、全てが冒険です。
そこかしこがあそび場に、なにもかもがおもちゃになる。
こどもは、一方で暴れ、壊します。
積み上げたつみ木を崩し、アリを無邪気に水たまりに落っことす。
全身の表現はときに混沌をもたらしますが、
そんなこどもを羨ましく思う時もあるでしょう。
でも、誰しもの内にこどもがいるはずです。
あなたのなかに、 かつてあったこども、今も息をひそめているこども、
未来にありうるこども… どこにいる?
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

背景と体制


本イベントは、「あそびの精舎」構想の具体化企画第2弾。
仏教・アート・ケア・教育...多様な視点と活動から、
あそびを通じて、いのち・生き方・暮らしを分かちあう「ライフコモンズ」を都市に育みます。

あそびの精舎
「あそびの精舎」は應典院が一般社団法人Deep Care Labと協働で立ち上げた拠点づくり構想です。子どもからお年寄り、祖先や未来の世代が集い、ともに「あそぶ」ことで、いのちのつながりに気づき、今の生き方を見つめ、生まれ死ぬまでの、暮らしをともに支えていく。その3つのLifeをふまえた「ライフコモンズ」の拠点へ。仏教思想をベースとして、日常の居場所から、ケアと教育、子どもと家族、老いや死生観といったテーマでのマルチセクター協働につながるリビングラボへの展開をめざしています。https://asobi.outenin.com/

主催:應典院
浄土宗應典院は、大蓮寺三世誓誉在慶の隠棲所として1614年に創建された大蓮寺の塔頭寺院。1997年に再建される際、かつてお寺が持っていた地域の教育文化の振興に関する活動に特化した寺院として計画され、〈気づき、学び、遊び〉をコンセプトとした地域ネットワーク型寺院として生まれ変わりました。2024年4月より、「あそびの精舎」構想を掲げ、再始動します。https://www.outenin.com/

企画運営:一般社団法人Deep Care Lab
祖先、未来世代、生き物や神仏といったいのちの網の目への想像力と、ほつれを修復する創造的なケアにまつわる探求と実践を重ねるリサーチ・スタジオです。人類学、未来学、仏教、デザインをはじめとする横断的視点を活かし、自治体や企業、アーティストや研究者との協働を通じて、想像力とケアの営みが育まれる新たなインフラを形成します。https://deepcarelab.org/

いいなと思ったら応援しよう!