見出し画像

UR東京東エリアでのコミュニティ形成/自治会と団地住人による自主企画も!

AsMamaとUR都市機構は2021年から、多世代・多文化が安心して暮らせる環境づくりに向けた方策検討事業に取り組んでいます。東京江戸川区にある団地では、住人の高齢化によるイベント開催の担い手不足や、外国籍の方々との生活スタイルの違いなど課題を抱えています。その解決のため、団地内の集会施設や屋外空間を活用したコミュニティ形成施策を約1年にわたって実施しています。

AsMamaのシェア・コンシェルジュがコミュニティ形成のHub役!交流イベントの運営も
WRITE YOUR DREAMS HERE!みんなの願いを書いたひまわりも咲きました

2022年10月1日(土)、西葛西にある小島町二丁目団地では“ひまわりプロジェクト”の第2弾として「ひまわりの種収穫会」を開催しました。

阪神・淡路大震災の被災地からやってきた「はるかのひまわり」という品種のひまわりの種をみんなで育て、防災意識の向上と子育て世帯の交流を図る「ひまわりプロジェクト」

UR都市機構ホームページより引用

今年の春にみんなで蒔いた種から大きなひまわりが咲き、また来年にも繋げるため子どもたちの力を借りて収穫をしました。

また、改装されたテラスを活用し、子ども向けの縁日ブースや団地住人のサポートによる折り紙や絵本の読み聞かせなども実施しました。

縁日ブースで輪投げを楽しむ子どもたち
絵本読み聞かせでは、日本語・英語同時通訳をしてくれる住人キッズも大活躍!

当日は、団地内外から100名以上の方が集まり、前回からのリピート参加も見られました。来月11月には、地域住人の防犯意識を高めるイベントを計画中です。

こうした一連のプロジェクトを通じて、自治会の皆さまと団地住人の繋がりが深くなり、プロジェクト外の活動にも広がりを見せています。

一例として、自治会の皆さまからのアイデアで、集会所を活用したバイリンガルの男の子による“英会話講座”を隔週で開催するようになりました。数か月に一度のイベントだけでなく、日常から住人同士が繋がる場を作り始めたことで、日々の助け合い・頼り合いが起きやすい関係性づくりが進んでいます。

英会話講座の講師役はバイリンガルキッズ!

江戸川区周辺でご活動されている方や、地域とのつながりを求めている事業者様がいらっしゃいましたら、ぜひご一緒いたしましょう!

AsMama×UR多世代・多文化交流イベント参加実績(2022年10月末)
・船堀 100組以上427人
・小島町 255組509人

「多世代・多文化が安心して暮らせる環境づくりに向けた方策検討事業」報告より

UR東京東エリアのコミュニティ形成に関する他の記事


 
 
 

いいなと思ったら応援しよう!

AsMama(アズママ)
「いっしょに何かできそう」そんな問い合わせが一番のサポートです。https://bit.ly/3aDo1qt 全国の自治体・施設・企業・団体・個人どなたでも。 共助コミュニティ創生、ブランディング、プロモーション、マーケティング、地域活性、子育て支援を、AsMamaとご一緒に。