Asky-edumode

だいがくのせんせい、りんしょうけんさぎし、えかき。 暴走する妄想をつらつらと。 自分の…

Asky-edumode

だいがくのせんせい、りんしょうけんさぎし、えかき。 暴走する妄想をつらつらと。 自分の学習記録としての側面が強いので、文章が乱雑だったり内容が主観寄りだったりします。

最近の記事

第18回日本臨床検査学教育学会(2024/8/22~24 in新潟)ふりかえり

※自分用メモとしてつらつらと ■ 生涯教育・医療現場教育について  日臨技会長に新たに就任された横地常広会長による講演。臨床検査業界は内部環境、外部環境ともに大きく様変わりする中で、臨床検査技師も現状に甘んじていてはいけない。専門性を磨くのは大切なことだが、「専門特化・専門分化」のみに偏った価値観や、業務独占への固執は返って臨床検査技師の将来性を狭めるかもしれない。内外の環境変化を自分事として捉え、メディカルスタッフとしての価値を高めよう。日常業務で必要な技能を磨くことに

    • 第9回薬学教育学会 シンポジウム「これからの多職種連携教育の学修プログラムと課題を共に考える」

      薬学教育学会と臨床検査学教育協議会との共催でIPEのシンポジウムが開催されることになり、臨床検査学教育協議会を代表する形で登壇の機会をいただいた。 IPEを推進する立場の(他職種の)人たちから「臨床検査の教員が消極的」との話を時々耳にする。他方、IPEが進んでいる養成機関の臨床検査教員からは、「所属校の方針で駆り出されているが、他学科の学生にどう絡んだら良いか戸惑っている」、「症例を作って欲しいと頼まれたが、何を求められているのかわからず困った」との声も聞く。「IPEに参加

      • 2023.11.3石臨技生涯教育セミナー(臨床血液部門)

        石臨技の快い取り計らいで、本学の学生も参加させていただけることになり、20名ほどの学生が現場技師の方々と共に学ばせていただきました。 ■ 第1講演 「血液担当検査技師の役割を考える」 講師 大川 有希 先生 (金沢医科大学病院 中央臨床検査部) 憧れの大川さんは相変わらずかっこよかった~!! 大川さんはこれまでに、施設規模やミッションの異なる3つの医療機関に勤務されてきました。その中で、変化する役割に単に対応するのではなく、常に学び自己を高めながら「役割」の幅を広げ続けてこ

        • 「求められる」臨床検査技師教育…とは?

          【第17回臨床検査学教育学会のリフレクション】 記憶が霧散する前に、最低限のアウトプットを。 今年の臨床検査学教育学会のテーマは 「臨床検査学教育・今昔物語ー求められる次世代型臨床検査学教育ー」 ■基調講演 「カリキュラム改訂後、今後求められる臨床検査技師の卒前および卒後教育」(宮島喜文 日臨技会長) ■教育シンポジウム 「カリキュラム改訂後、今後求められる臨床検査技師教育および卒後教育・資格」 宮島会長のお話では、臨床検査技師をとりまく情勢は、この70年間の間に創生

        第18回日本臨床検査学教育学会(2024/8/22~24 in新潟)ふりかえり

          多職種連携教育(IPE)国際シンポジウム

          IPEの相棒と弾丸東京日帰りツアー。  東京都立大学健康福祉学部・教育改革事業記念 多職種連携教育(IPE)国際シンポジウム  ー世界と日本のIPEの20年、これまでの変遷とこれからの進化を探るー に参加してきました。  日本でのIPEの歴史はまだ20年くらい。その先駆け的存在である東京都立大学、群馬大学、新潟医療福祉大学、埼玉県立大学、千葉大学のIPE立ち上げと発展の経緯、現状の課題や今後に向けての展望などを聴くことができました。各大学の取り組みについては、これまでにも

          多職種連携教育(IPE)国際シンポジウム

          ギヴァー 記憶を注ぐ者ロイス ローリー (著), 島津 やよい (翻訳)(新評論, 2010)

          https://www.amazon.co.jp/dp/4794808267/ 物語の舞台となる世界は、衣食住のすべてが提供され、生活の安全は保障され、いじめはおろか些細な諍いもない世界。 すべてが管理され、秩序だっていて、誰も何も決める必要がない世界。 整然と言語化された人々の会話は、どこか乾いていて味気ない。 読み始めた時は、私たちが暮らすこの世界とは全く別世界のように感じた。しかし、読み進めるうちに「むしろ、これこそが今の世の中なのか?」という気がしてぞっとしたの

          ギヴァー 記憶を注ぐ者ロイス ローリー (著), 島津 やよい (翻訳)(新評論, 2010)

          科学的思考とは何か―地球学の方法 (竹内均, PHP文庫, 1987)

          https://www.amazon.co.jp/dp/4569560997/  著者の竹内均氏が創刊された科学雑誌「ニュートン」は、美しいビジュアルが印象的で、多くの人が目にしたことがあると思う。  一言で表すなら「巨人による、巨人の肩に乗るための手引書」という感じ。著者は「地球物理学者」と呼ばれている方だけど、この本の内容は「大陸移動説」に始まり、「古代の暦」「民族移動」「古代の天文学」「エネルギー」「星の一生」「地球の起源」など多岐にわたる。また、「自然科学」のみな

          科学的思考とは何か―地球学の方法 (竹内均, PHP文庫, 1987)

          2023年の抱負:「軸」

          2020~2022年は、新たな職場で、環境や役割の変化に対応しながら、自分自身を再構築していました。 自分を見失う怖さを感じながらも、今はそういう時期なのかもしれないと、様々な機会、役割、繋がりが増えることに身を委ねてきました。 2022年は自分自身についてアウトプットする機会が多くあり、過去の体験や未来への思いを言葉にするうちに、「自分」が少しずつ収束してきた感覚があります。 今後当面は「臨床検査学教育の振興と発展に貢献すること」を、仕事の中心に据えたいと思います。 そし

          2023年の抱負:「軸」

          2022年ふりかえり

          【総括】 新カリキュラムに伴い担当科目数が増えたり、旧カリでは3年生に教えている「血液検査学」を1年生用に作り変えたり、「授業」に最も時間と労力を割いた一年でした。学内外での様々なお役目も増え、勝手に埋まっていくスケジュールに対応するのに精一杯💦でしたが、手を抜かずに頑張れたと思います。一方で、研究や、研究の基盤でもある多職種連携の実践を進めることには消極的になってしまいました。 そんな中で、「生命・医療倫理学」での実践を論文発表できたり、あいまいぴーでの活動を発表して受賞

          2022年ふりかえり

          第16回臨床検査学教育学会学術大会を経て、臨地実習指導者講習会のnext phaseを考える

          第16回臨床検査学教育学会学術大会(JAMTE16)に参加してきた。 教育シンポジウムは「新しい臨地実習~指導者講習会を中心として~」というテーマで、日本臨床検査技師会の方から制度改革の背景について話された後、実習受け入れ施設、臨床検査技師養成校の方から、臨地実習指導者講習会の実施状況や、それぞれの視点での受け止めについて話された。 「全国7支部での開催が軌道に乗り、第1目標として1施設1名(合計1200名)の指導者の配置、長期的にはより多くの指導者の育成が進んでいる。受け入

          第16回臨床検査学教育学会学術大会を経て、臨地実習指導者講習会のnext phaseを考える

          今年の目標:「研」

          今年の目標を表す一文字 「研磨」「研鑽」「研究」の意味を込めて、「研」としたいと思う。 1.昨年始まった「臨地実習指導者講習会」は、まずは受講者1200名を目指し、今後3年間にわたって全国で開催される。ただ受講者数の達成を目指すのではなく、それぞれの回をしっかり省察し、内容を洗練する。あわせて、修了された方々の各ご所属施設での実践を支えるとともに、修了者同士が支え合う繋がり作りにも努めたい。 2.今年度から「血液学」の責任担当者となり、一応一通りの講義、実習を何とかやりき

          今年の目標:「研」

          2021年ふりかえり(7~12月)

          【2021年の主な出来事(7~12月)】 7月 ・金沢大学教職大学院「社会の担い手としてのビジョン探究」ゲストスピーカー(7/1) ・科研費(挑戦的萌芽)不採択の通知 ・臨地実習指導者講習会のオンデマンド教材作成&講習会の内容設計が佳境に ・飛行機が落ちる夢を見る(それなりにメンタルにきてたらしい) ・「メドギフト」最終課題を残しドロップアウト宣言するも、期限を延長して受け付けてもらえることに 8月 ・前期授業が落ち着いたら生理が再開(このまま閉じるかと) ・臨地実習指導

          2021年ふりかえり(7~12月)

          2021年ふりかえり(1~6月)

          《2021年の主な出来事》 1月 ・初夢にDIPSYのたまごサンドが出てくる(マイ「勝負メシ」になった) ・まいぷるプロジェクトの初イベント「効果的で持続的なIPEを実現するために」(講師:春田淳志先生)を開催(1/9) 2月 ・あいまいぴー「学生のうちから多職種連携を多職種で学ぼう!」を開催(2/27) 3月 ・まいぷるプロジェクトの素敵なロゴマークが完成(塚本敦也(ツカポン)さんありがとう!) ・とやまいぴー×あいまいぴー「子どもをとりまく環境と保健・医療・福祉」を開

          2021年ふりかえり(1~6月)

          臨床検査技師のタスクシフト/シェアについて(備忘録)

          臨床検査技師のタスクシフト/シェアについて学ぶ機会があった。 もやもやしたことや、現時点での思いをアウトプット。 【講演内容の、私なりの解釈】 (発言された方の意図と異なる可能性あり) ・医師の超過勤務を是正するため、これまで、医師や看護師のみが行っていた医行為の一部を、その他の医療職も担えるようにする「タスクシフト/シェア」の取り組みが始まっている。 ・臨床検査技師に関して一部を挙げると、「採血の際に静脈路を確保し、ヘパリン加生理食塩水を充填する行為」「点滴装置(電解質輸

          臨床検査技師のタスクシフト/シェアについて(備忘録)

          2020年のふりかえりと、2021年の決意表明(長文)

          ふりかえり間に合わず新年を迎える。何だか2021年を予言するような初投稿になってしまった。 《2020年の主な出来事》 1月(金沢大学在職中) ・北陸大学経済経営学部FD研修会(大阪大学/佐藤浩章先生)に飛び入り参加し「教学マネジメント指針」について学ぶ(「個ーミクローミドルーマクロ」の考え方をその後の授業設計や社会活動の中で頭に置くようになりました) ・後期授業が大詰め(カリキュラム改変で例年よりも講義、実習が多くて大変) 2月  ・いしかわ多職種連携教育プロジ

          2020年のふりかえりと、2021年の決意表明(長文)

          私と化学ー学ぶことを「選ばされていた?」

          「私は高校生の頃、化学が苦手で、勉強することを途中で諦めてしまった」 私にとって「化学」はそういう科目だと思っていたし、そう話してきた。 さっき、ふと思った。「本当にそうだっただろうか?」 数学は確かに本当に苦手だった。勉強するのが苦痛だった。 すべてを理解することを早々に諦めて、部分点狙いに切り替えた自覚がある。 化学はそうではなかった。得意ではなかったけれど、学ぶことが苦痛ではなかった。 高校1年生の理科で、物理と化学と生物を少しずつ学んだ。 2年生になる前

          私と化学ー学ぶことを「選ばされていた?」