![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51532089/rectangle_large_type_2_2df939fbb97039cd8be7071d92c3e218.jpg?width=1200)
【雑記】サンフレッチェ広島、引かなかった!
昨シーズン、サンフレッチェ広島のアウェイユニフォームが発表され、赤が使われていたことからファンからの反発が起こり、 #紫を取り戻せ というハッシュタグやクラブへの抗議があったことは記憶に新しい。
ざっくりとした内容は、以下。
そして今年
共同記念ユニフォームとして、カープの配色のユニフォームをリリース。デザインも縦に二本のラインが入り、ベースボールシャツの前立ておよびラケットラインを表現していることを、野球のユニフォームに何かしら造詣があれば気がつくでしょう。(逆に造形がなければ、ただの二本線…)
サンフレッチェ広島としては、広島カープとの連携は今後絶対外せない路線であることは間違い無いはず、しかし去年のアウェイユニフォームの赤でサポーターから強い反発を受けた。
しかし赤はカープのキーカラー。赤を使えないとなると、今後できないことだらけになってしまう。ここでめげずに、去年の赤の理由の一つとして挙げたカープインスパイアを明確に強調する形で、赤の強度を上げたユニフォームをリリースするのは、なかなか胆力のいることだったのではなどと勝手に想像したのですが…
ここまでが前提で、個人的に喋りたいのはこの後のこと。
ここを踏み込んだことで、カープとサンフレッチェの連携がしやすくなりましたね。となったとして…
広島の事例に限らず、こうゆう同地域チームでの取り組みは今各地域で起こっているけれど、いつもどこの・誰に向けた施策なのか、すごく謎です。
ホームタウンの人たち、双方のファン(サンフレッチェはカープファン、カープはサンフレッチェファンの相互流入)あたりと回答があるのかなと想像しますが、実際この辺りの連携によってどの程度の相互流入があるのか…すごく興味があります。
同じ地域のクラブって
★競技が同じでカテゴリーが同じだと、ライバル関係
★競技が同じでカテゴリーが違うと、レベルの上下がある
★競技が別
の3パターンにハマると思うので、相互に興味を持ちづらい気がして、そこをどうクリアしてるのかが知りたいのです。(個人的興味)
もし自分だったら…
クラブの予算で、初回は同地域チームの試合にサポーター派遣をして、”あの時のお礼”の行き来が発生するきっかけを作るかもしれない…
広島のように、プロ野球とJリーグだと派遣したサポーター分の席を確保することで、既存のファンの席を奪ってしまうことになるから難しいけれど、悲しいかな席確保がしやすいチーム同士だと可能性あるのかな…
ないか…(雑記宣言をしていることを言いことに、ユルイ終わり方)