リッカート尺度とは、アンケート調査でよく使われている回答尺度です。
これは1932年のレンシス・リッカートの論文に由来しているのですが、一体その論文には何が書かれているのでしょうか?
こんにちは、Aska Intelligenceの川本です。
今回は有名なリッカート尺度について、その原論文(の一部)をざっくり読み解いていこうと思います。
そもそもリッカート尺度のリッカートは人の名前だということをご存知だったでしょうか。アルファベットでの綴りがLikertなので、「ライカート」と発音してしまう人が多いらしいですが、読み方はリッカートです。
リッカート尺度自体についてのお話は別の記事にも書きましたので、興味ある方はご覧ください。
実は原論文がある
結構簡単な尺度でもあるので、原論文があるということを知っている人も少ないのではないかと思います。それを読んだことがある人はもっと少ないでしょう。
実は、この論文は「リッカート尺度を提案します」という内容の論文ではありません。
リッカートの原論文は現在パブリックドメインでウェブに画像ファイルとして公開されています。主に前半部分だけですが、電子化した原稿を置いておいたので、よかったら見てみてください。ChatGPT-4oで和訳したものも置いてあります。
どんな論文なのか
さて、中身に入っていきましょう。
順を追って読み進めないと理解できないので、順番に説明していきます。
位置付け
タイトルは、"A Technique for the Measurement of Attitudes"(態度の測定技術)です。
その名の通り、「人々の態度はどれくらい正確に測定できるのか」というのが論文のテーマです。
この論文は、レンシス・リッカートの学位論文(を基に出版された論文)のようで、指導教員はガードナー・マーフィーという人です。
すでにこの時代には人々の「態度」というものをどう測定するかという研究はあり、主にこの論文では先行研究としてサーストン尺度を挙げており、これとの比較を主軸としています。
(サーストン尺度は歴史的な知名度はあるようですが、現代ではあまり使われていない尺度です。)
「態度」の定義と測定
そもそも人々の「態度」ってどうやって定義し、どうやって測れば良いんでしょう、ということが議論されています。
少し長いですが引用します。
ざっくりまとめ直すとこんな感じかと思います。
測定自体としては、"行動傾向"とか"言語表現"に頼らざるを得ないと思いますが、それが曖昧なものであることをよく念頭に置きましょうというのがポイントです。もしかしたら「態度のグループ」など存在しないかもしれないということも考慮に入れているところは思慮深いですね。
日本人や親日/反日の例
これは余談ですが、ちょいちょい日本人や親日/反日の話も例として出てきます。
問題意識
ということで、リッカートの論文の主眼は、「態度」は何らかのグループとして特徴づけられるのかという点にあります。
繰り返しますが、「リッカート尺度を提案します」という内容の論文ではありません。
特異性-一般性論争(specificity-generality problem)が正確に何なのかはもう少し古い文献を掘り進めないと分からないですが、ざっくり言うと、人々の態度グループはどんな特徴を持っているのかという問題かと思います。そして、態度研究に関して当時色んな人が色んなことを主張して混乱状態にあった様子が伺えます。
そろそろこれをなんとかしましょうよ、という話です。
調査・分析内容
大枠として何をしたい論文なのかは前節までで説明しました。
この後は、この研究で実際に行われた調査について簡単に触れていこうと思います。
もちろん、ここでの調査方法ではリッカート尺度が登場します。
そうじゃなければこの論文に由来してリッカート尺度という名前が付いていませんから。
20世紀初頭に、どんな感じで調査が行われていたかが垣間見れるのは興味深いです。
III. 手順(Procedure)の章の冒頭を引用します。
さらっと差別的な内容が触れられていますね。
詳しい方はご存知かと思いますが、ここで「スプリットハーフ法による信頼性」とは、アンケート調査の回答が連関しているかを測る方法やその指標のことです。当時すでにスピアマン-ブラウン公式(1910年)が知られているので、これで信頼性が測れます。
ここの文脈でいうと、「一般的に黒人に対する特定の態度が他の問題に対する態度と明確な関係を持たない」が統計的に有意かを判定できます。
スピアマン-ブラウン公式についても面白い逸話があるので、興味がある方はリンク先のWikipediaを読んでみてください。
アンケート設計
気合が入っていますね…!
聞き方についての検討も興味深いものがあります。
これは現代でも参考になる知見だと思いますが、私は最近の文献で触れられているのを見た記憶がないので、引用しておきます。
回答者パネル
具体的な質問・回答項目や結果については割愛します。
さいごに
いかがだったでしょうか。
リッカートの論文は思慮に富んでおり、調査自体もかなり綿密に練られていると感じます。ただ研究結果の内容自体については、現代に生きる我々にとって深く踏み込む価値があるのかは謎だと思いましたので、触れませんでした。というか、私自身あまりちゃんと読んでいません。
分析方法についての歴史を読み解く味わいはあるかもしれません。
お察しかと思いますが、「スプリットハーフ法による信頼性を測る」という営みが確立しているということは、1932年の時点ですでに選択式アンケート回答はたくさんやられており、リッカート尺度のような調査データも色んなところで収集されているはずです。一方で、本記事では触れていませんが、論文では従来法より簡単に態度についての正確な評価を行う方法としてリッカート尺度が検討されていたりします。なので、「リッカート尺度の論文」という位置付け自体は正しいと思います。「リッカート尺度を提案したことが貢献」というよりは、その有用性を評価した論文というのが正確なところではないでしょうか。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。