100日毎日投稿記念㊗️|これからnoteを始める人へ、参考になるか分からないけれど書いてみます
ちょうど年末に区切りを迎えるのはなんだか気持ちがいいです。
100日投稿は特に目標にしていたわけではないんですが、Y Combinator解説のまとめも一通りやりきった感があるので、毎日投稿は終了にします。
100日投稿を続けて悟ったこと
というほどのものは、ありません。
が、まあせっかくなのでnoteについて
思っていることを書いてみたいと思います。
ちなみに現在のビューとスキはこんなかんじです。
「noteで稼ぎたい」という方には
全然参考にならない例だと思います。
📖 「多くの人に読んでもらえるnote」
にするには、
「note運営から気に入られる記事を書く」
が王道だと言われていますが、
それは確かにその通りだと思いました。
📖 「稼げるnote」
については、よく分かりません。
「一般の人が書いたコンテンツに金銭的価値を与える」というのはnoteというメディアの価値の一つだと思うので、面白いとは思っています。
📖 「たくさんのスキがもらえるnote」
にするには、もちろん"良い"内容のnoteを書くのが第一だと思いますが、誰かのnoteにスキやフォローをすると挨拶代わりにスキを返してくれたりするので、それに駆動されてたくさんスキが付いていると思われるnoteもあります。
ここで言いたいのは、
スキに意味がないということではなく、
noteは治安が良い場所だと感じたということです。
確かにそのスキは中身を読まずに押したスキかもしれませんが、赤の他人が挨拶代わりにスキをしてくれるというのは、すごいことだと思います。
📖 読まれない・スキされないnoteは内容の価値が低いのか
に関しては、少し面白い発見があります。
100日連続投稿よりも前のある記事なのですが、
このアカウントで最も人気がない記事があります。
ほとんど誰も読んでいません。
しかし同じ内容を英訳したものは
海外ブログ(Medium)では
最も人気がある記事なんです。
全然バズるというレベルないですが、それなりに毎月読まれています。
海外の人から「この記事の内容を無料で読ませてもらえませんか」と個人宛にメールでお願いしてくる人も現れました。
内容の価値は一概には測れないと感じた例です。
📖 有料noteは読まれやすいのか
といっても、
なぜ有料記事だと読まれやすいと思うのか
ピンとこない人が多いかもしれません。
noteは営利企業です。
有料記事が購入されると、
一部はnote運営の収益になります。
そのため、プラットフォームとしては無料noteよりも有料noteに多く出会ってもらって、購入するチャンスを増やすようにバイアスをかけるのは理にかなっています。
実際Mediumでは有料記事(paywalled)のほうがお勧めされやすいと、公式に発表されていたはずです(記憶なので引用がなくてすみません)。
逆にもしそうなっていれば、
「収益を得たいという目的がなくても、記事を読んでもらうために部分的に有料にしたり、アカウントを見つけてもらう確率を上げるためにあえていくらかの記事を有料記事にする」
という戦略が成立するはずです。
これは他のnoteで見たことがないのと、
興味深いので一時期実験していたのですが…
顕著に有料記事が読まれやすい効果はない
ように思います。
📖 必ずしもnote上でうまくやる必要はない
というと、「Xと連携してフォローを促す」
とかそういう話にも聞こえますが、
特にそういうことではないです。
noteで数人や数十人しかフォロワーがいなくても、(内容を見ていると)明らかにすごいソーシャルな効果を発揮している方も見かけます。
私も、スキもフォローもしていない人からnoteがきっかけでご連絡をいただいたりしています。
つい「noteの上でうまく運用しよう」
と考えがちかもしれませんが、
noteはインターネットという広い海に
ポツンとある1つの島であり、
いろんな可能性があるのだなと感じています。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。