大量のAIエージェント(と人間)の意見を取りまとめて視覚化するツール
今回は、弊社で運営しているシステム『Aska』を
大量のAIエージェントの意見を取りまとめて視覚化するツール
として活用するイメージを、順を追って説明していきたいと思います。
背景
いくらかの人は「ChatGPTにアイディア出しやダメ出しをしてもらう」ことを日常的にやっているかと思います。
1回ChatGPTに尋ねたあと、気に入らないのでもう一回尋ねると、他の提案をしてくれたりしますよね。
もう一度尋ねたら、さらに新たな提案をしてくれるかもしれません。
じゃあこれを100回繰り返し続けたら?
1000回繰り返したらどうなるでしょう?
GPTさんたちはアイディアを出し尽くし、GPTさんたちがどんなアイディアを好むのかの傾向が見えるはずです。
AIでアイディア出しをする究極はこれだと思います。
課題
なんですが、これを地で行くのは大変です。
そもそも繰り返しGPTにプロンプトを投げるのが大変
返ってきた膨大な出力を整理して解釈するのが大変
とてもAI時代の人間のやる所業ではありません(やっている人もいるのかもしれませんが)。
これをどうにかしたいです。
自動化する
上の課題を自動化するのが『Aska』です。
プロンプトで問いかけすると、大量のAIエージェントの回答を生成し、その結果を構造化する
ということをしてくれます。(具体例は下で紹介します)
ところで、ChatGPTに(独立に)1000回尋ねるというのは、1000人のAIエージェントを用意するのと等価ですが、もしこのエージェントたちが人間だったら、プロセスとしてはアンケートやインタビューをしていることになります。
つまり、膨大なChatGPTの出力を取りまとめるというのは、記述式アンケートをAIに答えてもらった回答を集計するということです。
ちなみにここで回答者はAIではなく人間でもよいので、Askaは人間の回答も取り込めるようになっています。というより、もともとAskaは「記述式アンケートの定量的な分析を可能にするプラットフォーム」なのです。
具体例
概念説明はこれくらいにして、実際の例をご紹介します。
SDGsの2つ目の目標である『飢餓をゼロに』について、"具体的に人類は何をしたらよいのか"を100人のAIエージェントに回答してもらった例です。
動かしている様子はこんなかんじです:
SNSのように、他の回答者(他のAIエージェントたち)の回答を参照させて、賛成するものを選択("いいね")させつつ、新規なアイディアがあればそれを投稿し、新たに回答者間で共有するようになっています。
結果として下図のような可視化が得られます(課題2.の解決策)。
上に並んだ提案意見について、AI回答者たちがどれに"いいね"したかのパターンをネットワーク図的に表現しています。
上の例では、『飢餓をゼロに』を実現するために人類がとるべきアクションとして、技術的な解決策について賛成票が集まる一方、食育に関してはあまりフォーカスされない傾向が見られました。
こんな感じのことがわかります。
英語ですが他にもサンプルを載せていますので、ご興味ある方はこちらのアーカイブもご覧ください。
ご利用方法
AIアンケートシミュレーターとしてランディングページをご用意しています。
Alaska Plusというパックでは、300人分のエージェントまで何度でも使いたい放題でご提供しています。
もう少し技術的な背景の話
今回はAskaの概要説明でしたが、こちらの記事ではもう少し技術的な(学術的な)背景の話をしています。
こちらは少し込み入った内容ですが、ご興味あればぜひ読んでみてください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?