![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162710094/rectangle_large_type_2_8ab7ee79690d92549aff09b3782d48ab.png?width=1200)
芦北の美味しいものを味わい尽くそう! 芦北の“だごうまかもん”紹介
こんにちは!
熊本県の美しい自然に囲まれた「芦北町」。この町には、訪れるたびに新しい発見があり、特に地元の食べ物は、心も体も満たしてくれる特別な体験を提供してくれます。観光に訪れたらぜひ試してみてほしい地元の絶品グルメをまとめました。
太刀魚
夏から秋にかけてが旬の太刀魚は、脂がのって特に美味しいと評判。中でも田浦地区の「銀太刀(ぎんだち)」は、全国的にも名の知れたブランド魚です。脂がのった刺身や、香ばしく焼き上げた塩焼きは、どれも口の中でとろける絶品。刺身や塩焼きだけでなく煮物やお寿司、カレーなど、どんな料理にもぴったり!
うたせ海老
芦北の伝統的な漁法「うたせ船」で獲れる「足赤海老」、通称「うたせ海老」。ぷりぷりの食感と濃厚な甘みは、一度口にすれば忘れられません。特に冬場にその甘さが際立ち、塩焼きや天ぷらで楽しめます。漁獲量が少ないため、他の地域ではなかなかお目にかかれない、まさに「幻のエビ」です。
太刀魚の刺身やうたせ海老を食べるならこちら↓
芦北うたせ直売食堂えび庵
平日には地元の方も多く訪れる地域に根差したお店です。休日は観光客でにぎわっているため、並ばずに入りたい場合は時間をずらして行くのがベスト。家族で来られる方も多く、子ども連れでも気軽に行けるお店です。テラス席で食べることもできます!!
【おすすめ】
・えび庵三昧
海鮮丼、えび飯、かき揚げ丼の3つが楽しめるよくばり定食です。
新鮮な海の幸をたくさん味わえるので、最初に食べるならこちらがおすすめです。海鮮丼、えび飯、かき揚げ丼の3つが楽しめるよくばり定食です。
新鮮な海の幸をたくさん味わえるので、最初に食べるならこちらがおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732182736-9GFy7bDfoZLlrnvpBEYXjt8s.jpg?width=1200)
・海鮮丼定食
新鮮なタコや太刀魚や季節のお刺身がのっている定食です。
ヘルシーに食べたい!という方にもおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732182847-E2IazQXR4ZD8FfmpNkx0sAcU.jpg?width=1200)
牡蠣
冬の味覚といえば、牡蠣! 11月から3月が特におすすめの時期です!
芦北の牡蠣は栄養たっぷりの海で育ち、大きくてぷりぷり。クリーミーで濃厚な味わいの牡蠣を蒸し焼きで、寒い日に温まりながら食べるのは、芦北での至福の時間です。
あしきた牛
芦北のもう一つの自慢は「肉」。特に、地元で育てられる「あしきた牛」は、柔らかい肉質と脂の甘みが特徴です。ストレスの少ない環境で飼育され、地元産の良質な飼料がその美味しさを引き立てています。焼肉やステーキで味わえるこの肉は、一度食べたら忘れられないでしょう。
サラ玉ちゃん
芦北町を代表する農産物「サラダ玉ねぎ」、通称「サラ玉ちゃん」も見逃せません。辛味が少なく甘みが強いため、生で食べても美味しく、サラダやスライスに最適です。栄養価も高く、健康的な一品として人気を集めています。
芦北の野菜を食べるならこちら!
②大野温泉センター 食事処
ここで食べられるバイキングには旬の現地の食材を使用しており、現地で採れた新鮮な野菜を味わうことができます。大人の方だけでなく子ども向けのメニューも充実しています。鳥飯は噛むごとに素材の味が口いっぱいに広がり、出汁の風味もしっかりと地元の方にも人気で、休日は混みあうため早めに行くことをおすすめします!
お土産編
芦北での特別な体験を、大切な人にも分けてあげたい。そんな方にぴったりな、心に残る美味しいお土産もご紹介します。旬のフルーツや地元の茶葉など、芦北の豊かな自然の恵みは贈り物にも自分用にもぴったり。
デコポン
熊本は日本一のデコポン生産地。甘くてジューシーなデコポンは、一度食べたら止まらないほどの美味しさ。手軽にむける皮と、種がほとんどない食べやすさが魅力。重たい果物を持ち帰れない方には、「デコポンゼリー」もおすすめですよ!
釜炒り茶
伝統的な製法で作られる釜炒り茶は、芦北の誇りです。ほのかな甘みを引き立てる芳ばしい香りに、さっぱりとした味わいが特徴。2022年に行われた世界のお茶の品評会THE LEAFIES 2022-INTERNATIONAL TEA AWARDSで、世界一に輝きました。世界が認めた美味しさを、ぜひお土産に。
芦北には、豊かな自然とともに生活を支える「就農支援」も充実しています。次回は、農業に興味のある方必見の情報をお届けします。