![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40031639/rectangle_large_type_2_79fedee07ab4ea555fcf769d83fe39f5.jpg?width=1200)
No.21忙しい介護の現場でもできる!技術・時間・準備がいらないフットケア
記事の最後に、内容をA4にまとめたPDFを100円でダウンロードできます。社内、施設内での勉強会や研修で使用して頂くきたいと思い作成しています。配布について施設利用者・ご家族・スタッフ・法人内は制限しませんが、販売・営利目的のセミナー、講座での配布は禁止です。販売する商品に無断で添付することも禁止です。
介護の現場はどこでも人手不足。忙しいところばかりです。
忙しい中でも、働いているスタッフは、ご利用者のことを考えています。
足のむくみが気になり、マッサージをしてあげたいけれど、時間のやりくりが難しいと、 悩んでいる人も多く、相談されることもあります。
そこで、日常生活の中で、簡単に無理なくフットケアを取り入れてもらいたい!と思い、 「ついでフットケア」を紹介します。 簡単で無理なくできます。
記事の最後に、内容をまとめたPDFをダウンロードできます。
どうぞご活用ください。
時間不要! 技術不要! 道具不要!
マッサージをしたいけれど、日常の仕事に追われてなかなか、時間が取れないと気になっている介護スタッフ多いです。
人手不足の業界。短時間でも特別な時間をつくるのは、難しいのだと思います。
それなら!日常のケアにひと工夫して、スペシャルケアにしてしまいましょう。
わざわざ時間をつくることはありません。技術も、特別な準備も不要です。
少しの工夫と、ご利用者を大切に思う気持ちさえあれば十分。
今日からでも、明日からでも始められます。
浴!入浴後のタオルの拭き取りを一工夫!!
足全体の水分を拭きとります。 足首を拭く時に、かかとを手前に 軽く引きます。 アキレス腱が伸びます。
つま先を、ゆっくりと倒すと ふくらはぎの筋肉も伸びます。
ふくらはぎは「第2の心臓」 むくみの改善に効果があります。
指と指をしっかりと広げて、指の間もしっかり しっかり水分を拭き取りましょう。 指を広げることでリンパの流れが良くなり、 ストレッチにもなります。
足指を1本ずつ丁寧に拭きましょう。 その時に軽く、指を伸ばします。 高齢者は指も丸まりがちです。 伸ばすことで指の動きが良くなります。
ふくらはぎを拭くときは、下から上に向かって 軽く揉むように拭きます。 「第2の心臓」のマッサージ効果が期待できます。
ポイント
■ 手をゆっくり動かすと、丁寧な印象で気持ちが 良いです。
■ 足の拭き取り時に、異常がないかを観察を しましょう。
■ リラックスして行いましょう。お相手にもリラックスが 伝わります。
フットケアだよりダウンロード
以下、有料になります。課金していただくと、上記内容のPDFがダウンロードできます。
「フットケアだより」ダウンロード役に立った!勉強になった!と思われた方は、サポートして頂けると嬉しいです。さらなる勉強のために使わせていただきます。