マガジンのカバー画像

「介護の現場で役立つ フットケアだより」No.1−30

31
2010年12月から1ヶ月毎に作成続けた「フットケアだより」この度、リライトをして、多くの方の目に触れてもらいたいと、1号毎、100円でダウンロードできます。是非、あなたの介護の…
1号、A41枚にまとめてあります。介護施設内での配布、掲示、回覧など、ご利用いただけたら嬉しいです…
¥1,500
運営しているクリエイター

#高齢者

No.12「ふれる」をグレードアップ!「しあわせホルモン大作戦!」

高齢者訪問フットケアをしています。 高齢者施設がほとんどの訪問先。3月から業者の出入り制限をしている施設がほとんど。強制自粛3ヶ月目になります。 もともとお客様とのスキンシップが大好き。足にふれ、手にふれ、目を見てお話をする濃厚接触業者です(笑 今はがまんの時期です。スキンシップの効果は体だけにとどまらず心にまで作用するすばらしい効果があります。 しあわせホルモン(オキシトシン)ふれることで分泌がアップ!わたしたちは、変形爪のケアでのご利用が多いですが、爪ケア後には保

¥100

No.11高齢者のすごい変形爪、どーすればいい?

高齢者のあしのケアを、訪問専門で行っています。 湘南あしケア訪問サービスです。 多くのお客様が変形爪の対応で、サービスを利用してもらっています。 正直、いったいどうなってるんだ!?と悩んでしまう爪もたくさんあります。 「高齢になると、爪が変形するのは仕方がない」は間違い!爪が厚くなると靴を履きにくくなったり、足に痛みが出ることがあります。爪の伸びる方向によっては、皮膚を傷つけてしまうこともあり危険です。 結果、QOL・ADLの低下につながることもあります。 高齢者

¥100

No.8 あるけなくても、「足首」が大事なわけ

今は不要不急の外出は自粛。フィットネスジムやヨガスタジオも閉鎖。散歩はしても大丈夫とは言え、運動量、歩行が減少している人が多いでしょう。 足の役割、1番目は「歩行」ですが、その歩行が少なくなると弊害も出てきます。 そもそも、足の役割って何でしょうか? ①歩行=移動手段歩くことは健康にも良いです。脳の活性化にもなり、認知症の予防にも効果がるとの研究結果もあります。 何よりも自分の意思で動くことができるのは、心身ともに健康的な生活をする上でも大切なことです。 ②ポンプ機

¥100

No.7 効果が倍に!高齢者の機能訓練は準備から

一昨年、機能訓練型の施設に3ヶ月ほど、勉強のために通いました。目的は足の機能と口腔機能、認知症の相関関係について検証をしたかったからです。 3ヶ月、多くのことを学び、高齢者の機能訓練をリアルに観ることによって、現状を知ることができました。 足元の安定あってこその、運動機能の向上3ヶ月お世話になった機能訓練型の高齢者通所施設、仮にA施設とします。こちらではリハビリをする前に靴を履き替えます。スニーカー、スポッと足を入れやすい軽い靴など様々。とてもリハビリに適しているとはいえ

¥100

No.1 「フットケア」ってなに?

フットケアには、どんなことが含まれるの?フットケア=フット(足)+ケア(お手入れ) 足を健康に美しく保つためのお手入れを、「フットケア」と言います。具対的にどんなお手入れをすることでしょか? 足を正しく洗う・足爪を正しくお手入れする・足の保湿をする・足のマッサージ・自分の足に合った靴を選ぶ・正しく靴を履く・足の観察をする・足に関心を持つ・足浴、足湯・その他・・・ 考えると、まだまだあります。                       むずかしいことはありませんが、正し

¥100