![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69518716/rectangle_large_type_2_3c65716e3dbbacd92c5e7c717e355d73.png?width=1200)
「主役は譲れ」磯崎碧
あけましておめでとうございます。
今回のnoteを担当させていただきます、経済学部 経済学科 1年磯崎碧と申します。ポジションはCBをやっています。福岡から来たので田舎者感があると思いますが読んでいただけたら幸いです。
「主役は譲れ」これは高校の指導者に言われて1番衝撃を受けた言葉でした。自身、高校2年生までFWをしていたのでとても受け入れられない言葉でした。皆さんは主役を譲ることはできますか?
プライドが許さないとか、俺がスターになるとか色々な考えがあると思います。私もそうでした。実際、点を決めた人が良く目立つし、ピックアップされがちだからです。俺が点を決めて試合に勝つ、俺がこのチームの主役であるといつも思っていました。
しかし、高校2年生の時にCBにコンバートした時に指導者に言われました「主役は譲れと」。その時は意味がわかりませんでした。しかし、時間を重ねるごとに考えが変わってきました。
私が、ゴールを守るとチームは負けない。地味かもしれないけど、輝けないかもしれないけどチームのためなら、誰かのためなら頑張れる。こう考えることが出来てきたのです。FWをしていた時、1回も思ったことなかったのに(笑)
だから、「物事を色々な角度から見なさい」という言葉は大切なんだと気付きました。そして、相手のことを考える事がいかに大事か知れました。
この事はサッカーだけではないです。色々な人が、自分にどれだけ主役を譲ってくれているか考えるだけで、すごい思いつくとおもいます。
私の場合は、家族が思いつきました。私の、やりたいサッカーを1番に応援してくれて、大切に支えてくれました。朝のお弁当もそうですし、東京の大学に行くためにお金も出してくれています。家族が僕を主役にするために、脇役となってくれているのです。本当に感謝です。
みなさんも、一度でいいので考えてみてください。誰が、自分に主役を譲ってくれているのか。そうすると、脇役になるのも案外悪いものではないと、思えるかもしれません。でも、私は、主役も好きなので、陰の主役になれるように頑張ります!
長々と、読みづらい文書失礼しました。少しでも、興味を持ってくれた方は、いいねとリツイートよろしくお願いします(笑)
では、さようなら