「人生山あり谷あり」 下間蓮之介
こんにちは
今回noteを担当させていただきます経済学部
1年下間蓮之介(しもつまれんのすけ)です。
ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
サッカーとの出会いは保育園の時小さい体育館で始めたのがきっかけです。
そのまま小学生でもサッカー続けました。
小学生の時が1番負けず嫌いだったかもしれません。
ミニゲームで負けると泣くし、味方がミスするとめちゃくちゃ言うし、当時の僕のチームメイトは本当に大変だったと思います笑
中学生の時はサッカーに集中できない時がかなりあり、あまり有意義なサッカー人生を送ることができませんでした。なにもかも中途半端なまま中学校を卒業しました。
そして人生のターニングポイントの
高校生の時の話をしようと思います。
自分は北越高校に入学しました。
その高校に一緒に入った中学のチームメイトと弟はサッカー推薦で高校に入学し、自分は学力試験をして、入学しました。
高校1年目から2人はAチームにいて選手権もメンバーに入るなど、活躍してました。
自分はその時上で応援してました。チームは勝ってほしいけど、正直2人には活躍してほしくないという気持ちが強かったですね。最低ですけど笑
3人の中の自分はハズレの選手だと思われるのが本当に悔しかったんです。よく枕を濡らしていました。
でも、それでどうにかなるってほど現実は甘くなかったです。
2年生になり、インハイの県予選はメンバー入りしてたんですけど、インハイ全国大会のメンバー落ち、その時がサッカー人生で1番辛かったですね。発表された日は一日中魂が抜けていましたね。
でもそこで自分は腐らないでやれたんですよ。それは両親や仲間が声をかけてくれたからだと思います。
結果それが今に繋がってると思います。
多分そこで腐っていたら3年生の時に試合に出ることができなかったし、活躍することも出来なかったと思います。
自分の高校3年間はとても濃かったです。
大学サッカーの残り3年間はもっと濃いものにしたいと思います。
1年目は正直どうせ出れないと思ってた自分がいて、勿体ない事をしたと思います。監督やコーチにも迷惑かけたと思います。
でも2年目は熱く、闘う、下間に期待してほしいです。
そして自分は家族に感謝したくて、自分が辛い時にLINEをくれて、時にはうざい時もありましたが、お陰様でサッカー続けることが出来ています。いつも支えてくれてありがとうございます。これからも迷惑しかかけないけど、よろしくお願いします。
自分の思っていることを文章にすると言うことは難しいですね。
拙い文章でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。