見出し画像

認知・判断・実行 木村メイディ

今回noteを担当させていただきます。経済学部、経済学科1年の木村メイディ(市川南高校)です。ポジションはGKです。


小学校~
私は小学1年生から初めて東京のクラブチームに入りました。2年生になってから富美浜小のサッカー部にも入りました。この時から掛け持ちでサッカーをしていました。小学校の部活は基本は午前練で、クラブチームの方は夜練でした。しかし、クラブの練習が昼過ぎの時もあるので、部活の練習が終わってすぐクラブの練習場に向かうことはなかなか大変でした。部活の大会で良い結果を残して皆が喜んでいる時も、クラブの練習があるから、練習場に向かわなければならないときもあって、表彰式に出れない時もありました。その時自分は泣きながら皆を見てました。小学3年の時に部活の大会で元浦和レッズ所属の阿部勇樹選手が富美浜小出身という事で
立ち上げられた、3年生しか参加できない大会があります。私達がホームゲームで阿部選手自ら会場に足を運び、運が味方をして優勝することが出来ました。表彰式の時、阿部選手から握手をしてもらい、自分は勇気づけられました。実はこの頃からGKはやっていたのではなく、主にFWをやっていました。自分がGKをやる時の主にはGKが負傷交代する時にFWからGKに移ってやりました。


中学校~
中学校では部活かクラブチームか迷いましたが、クラブチームのセレクションを受けて、FWとGKどちらも受けました。セレクションではFWでは良いプレーを発揮できて、歓声が湧くほどでした。GKもなかなかの出来でした。しかし受かったのはGKのみでした。半年以上は続けましたがクラブのモチベーションと選手との折り合いが悪くクラブをやめました。その後、学校の部活でサッカーを続けることに決めました。部活ではCBで、総体ではLSBとして出場しました。とりわけて強いチームではありませんでしたが元校長の立岡先生というガッツのある
ブラジルが好きな監督がいて先生の時代ではブラジルにどうしても行きたい精神で密航するまでの気持ちをサッカーに持つ人間がいた、「今の子達はサッカーのプレーでは言われた事をやるような大人しい子供達が多い」と話して下さりました。市川・浦安のトレセンのメンバーと自分はGKとして3年の時にブラジルへ行きました。最後の試合後に嬉しかったことが一緒に写真を撮ったことです。


高校~
高校でもサッカー部に入りました。高校では最初はFPとしてやりました。入部してから2ヶ月して、練習後にGKをやってたら監督に「GKやってみないか?」と言われ、高校で本格的にGKをやることにしました。当時1個上の先輩がレギュラーとして出場していたので、自分も秋の新人戦に向けて出場出来るように毎日、練習を先輩と切磋琢磨していきました。そして何とか新人戦をスタメンとして出場することが出来ました。


GKにおいて特に大事な事は認知・判断・実行です。
このプロセスはまず情報を収集する認知(状況把握)から始まる。自分の目で確認し、味方の声や相手選手の声を聞いたり、ボールやゴール、味方や相手選手の位置などを情報として収集します。そして、情報を最終的に脳で処理(理解・評価)して状況を把握することになります。


認知
サッカーでは情報収集の90%以上が視覚により行われていると言われています。自分含めた味方、敵22人の状況を正確に把握するためには、視野を確保できるポジショニングや身体の向きが重要です。


予測
情報を早く把握することができれば「次に何が起こるのか」「次に自分は何をすることができるのか」先の展開を予測すること、次の行動に移ることができ展開を予測することができれば空間的にも時間的にも相手を上回る行動が可能になり、時には選択肢を増やせることができ、優先順位が高い選択肢の行動がとることもできます。


判断
予測をもとに選択肢が生まれ「次に何を行うか」の判断を下します。つまり観ることにより得た選択肢の中から決定することになりますが、正しく観ることができていないと優先順位の低い行動を選んでしまうこと、そもそも正しい選択肢を持つことができなかったりすると失点のリスクも必然的になってしまいかねます。


実行
プロセスの最後にあたる実行はボールコントロール、パスなどのテクニック的な手段、もしくはスプリントやジャンプ力などフィジカル的な手段を指します。手段となるこれらの質がアクションの成否に影響を及ぼします。



認知・判断・実行が自分はあまり出来ていないのでこれらを定着させていく必要があります。皆と同じように自分も高みを目指して頑張ります。



拙い文章でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?