見出し画像

「頭脳派であれ」 水落智也

2022年もよろしくお願いします。今回noteを担当させて頂くことになりました経営学部1年水落智也(ヴァンフォーレ甲府U-18)です。
今回はじめてこのような長い文章を書かせたていただくのでまとまりの無い文章になってしまいますがどうか最後まで読んでいただければ嬉しいです。

「頭脳派であれ」この言葉は高校3年間ずっと口すっぱく言われていた言葉です。
この言葉を言われるようになった経緯を皆様にお伝えしたいと思います。

私がサッカーを始めたのが幼稚園の年中の時からで真剣にサッカーに取り組むようになったのは小学2年生です。
真剣にサッカーを始めた当時、みんなよりずば抜けて身長が高かったし足が早かったので小学校では無双状態でした。
足も早かったので少しは女の子にちやほやされていました。笑
 しかしだ。中学に上がり伸びていくのは身長だけだった。とある体育の時間で50メートル走を走り自信満々だった自分は走り終えタイム表を見ると下から数えた方が早かった。しかし、まだサッカーの方では支障はでなかった。

高校に入りだんだんと支障が出るようになった。裏のボールに追いつかない、スピード勝負で負けるなどさまざまな支障が出るようになって
しまった。そこでタイトルにもあるように「頭脳派であれ」この言葉を言われるようになりました。
今まで自分は本能でサッカーをしてきたんだなと思いました。その言葉を言われてから自分はボールを受ける位置、相手との駆け引きなどたくさんのことを考えるようになりました。サッカーだけではなく私生活や人間関係のところでも一段レベルアップできたと思います。
 まだ自分は頭脳派のプレーヤーと言えないがこれかも常に考えながらサッカーをしていきたと思います。

ここで少し余談なんですけど私の尊敬するサッカー選手について話していきたいと思う。その選手は畑尾大翔(ザスパクサツ群馬)選手と山本英臣(ヴァンフォーレ甲府)選手です。
この2人の選手は試合中常に頭を働かせていて相手のチャンスシーンを必ず潰している選手です。実際、山本英臣選手と練習をさせて頂いたことがあり練習から声を出し続け、頭を働かしていて一緒に練習をしていてものすごくやりやすかった思い出があります。

本題に戻りますがこれからサッカーをしていく中で自分のことしか考えるのではなく相手のことも考えられる選手になっていきたいなと思いました。
「頭脳派であれ」この言葉は自分で考えるということの楽しさなどを教えてくれた言葉だと思いました。
 将来「頭が使える」このような言葉が似合う選手を目指していきたい。


最後になりますが、新型コロナウイルスが蔓延している中、普段通りサッカーができていることを当たり前だとは思わず医療従事者の人たちやコーチ、監督に感謝の気持ちを忘れず頑張っていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?