シリーズ:米国のミャンマー人脈③ アジア回帰を支えた知日派外交官--カート・キャンベル元米国務次官補 毎日新聞論説副委員長 及川正也

「アジアへの旋回政策が何であるかを示す代表的な成果が、ビルマ(ミャンマー)を悔い改めることのない独裁政治から、民主主義への移行の段階にある国へと変貌させることに、まずまずの成功を収めたことである」。こう回顧録に記したのは、オバマ米政権下の国務省で東アジア・太平洋担当の国務次官補(2009年6月~13年2月)を務めたカート・キャンベル氏(61)である。

画像1

カート・キャンベル元米国務次官補=アジアグループのホームページから
2001年の米同時多発テロ後、アフガニスタンやイラクに集中投下された外交的・軍事的資源をアジアへと「旋回」させる「ピボット」(Pivot)は、オバマ政権の外交政策を象徴するキーワードとなり、世界の目をアジアに向けさせるテコになった。そこには、かつてないほどの最強なライバルになりうる中国への戦略が明確に位置づけられていたからだ。

今回は、ピボットの立案者の一人であり、売り込みの先兵役となったキャンベル氏の視点を通して、米国の近年の対ミャンマー政策を振り返ってみたい。そこから浮かびあがるのは、オバマ政権に共通した野心と弱点、そして対中国政策の失敗である。

「リバランス」が示したアジア重視

「米中関係が困難な方向へと転換しているのは事実であり、眼前に広がる多くの課題に十分に対応できるだけの備えがあるのかには確信が持てない。しかし、困難や違いがあろうとも、米国と中国はそれを甘受して折り合いをつけ、21世紀における責任を共有していかなければならない」

ここから先は

7,218字 / 2画像
この記事のみ ¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?