![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44490604/rectangle_large_type_2_1aab68b0c1220d510afb7caa693c63b2.jpeg?width=1200)
余珀日記14
新しい年。玄関のきびがら細工はネズミから牛に変わった。次にまたネズミを飾れるのは11年後。その頃我々がどうなっているのか、見当もつかない。
このきびがら細工は西荻時代からの常連のお客さまがくださったものだ。昨年11月、ネズミに引き続き「牛が届いた」とわざわざ登戸まで渡しに来てくださった。
昨年末、ご近所だったお客さまが登戸を離れた。引越が急に決まったという。テイクアウト営業の頃から何度もいらしてくださった方で、もう同じ街にいないと思うととても寂しい。
その一方、昨年末にはじめてご来店されたお客さまが今年になって余珀の近くに越して来られた。余珀を始めて一年も経っていないが、別れがあり出会いがある。確実に月日は流れている。多摩川の流れは絶えることはなく、流れる水はもとの水ではないのだ。
牛のきびがら細工をくださった時、その方がおっしゃった。思ったことは思った時に全部やるようにしている、と。いつかと思っているといつかは来ないかもしれない。そう言って、きびがら細工の他にも素敵な贈り物をたくさんくださった。
以前いただいた泉州ナスの漬物に、言われたとおり胡椒だけをかけて食べたらとても美味しかったこと。あるドキュメンタリー映画を観た時、映画が大好きなその方を思い出したこと。現代美術館で吉増さんの展示を観た時、その中に名前は出ていなかったけれど辺見庸に関する記述があったことに気づいたこと。気づけたのはその方のおかげであること。
その時思いついたこと、思い出したこと、伝えられることを全部その方に伝えた。できることをできる時にした方がいい。次にいつ会えるのか、会える日が来るのか、誰にも分からない。
登戸に越して立春でちょうど一年。玄関の牛を見るたびに思い出す。一期一会という言葉の重み。じっくりゆっくり噛み締めていきたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![正垣文](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16257231/profile_e6f626f44284073e79d94176b0559087.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)