![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152376665/rectangle_large_type_2_737ace3c749f2991899f9548e4e595ec.png?width=1200)
#6 プチリゾートへいらっしゃい!全室オーシャンビューで、リピーター続出のホテル
芦屋港レジャー港化に向けた町の賑わい創出として、町内事業者一人ひとりに話を聞き、その魅力を発信する「あ!48(あしや)stories」です。まずは、レジャー港化に伴う機運醸成事業に関わった事業者から取材をしていきます。
海沿いの丘の上にある “マリンテラスあしや“ は、芦屋町の人気ホテルです。小野裕幸(ひろゆき)さんは芦屋町が大好き、ホテル業も大好きな支配人。小野さんはなぜ、芦屋町にやってきたのでしょうか?また、支配人としてどんなお仕事をしているのでしょうか?芦屋町の魅力や芦屋港のこれからについても、お聞きしました!
![](https://assets.st-note.com/img/1724913816731-y6wFgQOf9N.jpg?width=1200)
マリンテラスあしや
〒807-0141 福岡県遠賀郡芦屋町山鹿1588
TEL:093-223-1081
宿泊予約:公式HP https://m-ashiya.net/
(じゃらん、楽天トラベルからも予約可)
食事処:2Fレストラン「海香亭(まりんかてい)」11:30~14:00
(メニューは公式HPでご確認ください)
Q 存在感がありますね、どんなホテルですか?
海を眺めておいしいお魚を食べる、いわば「プチリゾート」です!全室オーシャンビューで、和室・洋室・和洋室があり、食事付きの宿泊だと地元で獲れたお魚を使った料理を堪能できます。5~9月頃はイカが獲れるので、活きイカ姿造り膳が人気メニューです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724913869572-tvYDFzwrXb.jpg?width=1200)
宿泊していない方でもランチだけのご利用ができます。おすすめのイカとろろ丼は当ホテル発案で、今では他地域にも広まっています。召し上がっている間に3回味変ができる、最後までおいしい丼ぶりです!
![](https://assets.st-note.com/img/1724913869599-SF5hARK06g.jpg?width=1200)
大浴場は露天風呂もあり、ゆったりと海を眺めていると、体と心が癒されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724913935241-fn1UlukYfb.jpg?width=1200)
おみやげコーナーでは芦屋町ブランド認定品である、芦屋釜最中や芦屋赤しそ純米梅酒、芦屋イワシみりん干しなどをお買い求めいただけます。そのほかにも、たくさんの認定品をお土産として販売しています。
Q どんなお客様が多いですか?
福岡県内の方が9割でそのうち7割は、町に隣接する北九州市から来てくださいます。高齢のご夫婦や友人同士での利用が多いですが、GWやお盆、夏の海・プールシーズンは家族連れのお客様も多いです。あしや花火大会の日は、角部屋などが特等席なので満室になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1724913992513-AwiRUfg1Oa.jpg?width=1200)
リピーターが多く、シーズン毎や月毎に泊まる方もいます。スタッフの名前を覚えて「今日は○○さんいらっしゃいますか」と尋ねてくださる方もいて、お客様との距離が近いところも魅力です。
![](https://assets.st-note.com/img/1724914020676-FcW8ZfBYow.jpg?width=1200)
Q 支配人になったきっかけは何ですか?
当時別の会社が管理していたこのホテルを、私たちの会社が指定管理(※)することになりました。紆余曲折あって「支配人になります」と申し出ることになり、上司から「では、よろしく」とあっさり承認され、支配人になりました。勢いで決まったので、驚きでいっぱいでした。すぐに芦屋町に引っ越し着任しましたが、当ホテルに対する知識がほぼなかったので、当時のスタッフに話を聞き、学ぶところからのスタートでした。
(※)指定管理者制度とは、公の施設をノウハウのある民間事業者等に管理してもらう制度
![](https://assets.st-note.com/img/1724914045275-6KOXakSSVZ.jpg?width=1200)
Q ホテルが好きでこの仕事を選んだのですか?
まったく別の営業をしていた25歳の時に、ふと「ホテル業は夏に涼しく、冬に暖かい場所でぬくぬくと働ける」という思いから転職しました。若さ故の考えでしたね。もちろんそんなイメージはすぐに打ち砕かれました(笑)当時男性は夜勤ばかりだったので、何度も辞めようと思いました。ただ、もともと掃除や整理整頓が好きな私にとって、ホテルの部屋を管理することは、趣味の延長のようなものでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1724914063540-rI4gifue6e.jpg?width=1200)
特にルームインスペクションという、チェック項目に沿って各客室の状態を確認して回る仕事が大好きでした。マネージャーに昇格してからも、自主的に2時間早く出勤して全室の状態を把握していました。
Q 芦屋町、芦屋港にどんな印象を持っていますか?
芦屋町に来て4年目になり、全国で一番好きな場所になりました。海が綺麗で、どこで食べても料理がおいしいです。これまで縁もゆかりもなかった芦屋町を知ることができてよかったと心から思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1724914114629-qk7Mvxwqqy.jpg?width=1200)
芦屋港と共に海岸沿いを盛り上げていけたらいいなと思います。芦屋港エリアの広大な土地を温浴施設に活用すると、人がたくさん押し寄せてもゆったりできる大きな温泉や、岩盤浴・サウナなどを作ることができると思います。日中はそこで楽しんで、当ホテルで宿泊するという流れが芦屋町の観光として根付くことを期待しています。
Q モットーはありますか?
「置かれた場所で咲く」です。岡山県倉敷市で生まれ、仕事で栃木県に赴任し、そこから芦屋町に越してきました。予期せぬ時期に、予期せぬ場所へ異動したりしますが、転勤先で仕方なく働くのと、その地域が好きで働くのでは、仕事のモチベーションがまるで違います。置かれた場所で仕事や暮らしを楽しむようにしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1724916268254-XtpJQ3IoSc.jpg?width=1200)
Q 接客において、スタッフ皆さんで意識されていることはありますか?
情報共有をすることですね。フロントでチェックインされたお客様の様子をしっかり見て、レストランのスタッフに事前共有しておきます。お客様の目を見て話し、表情を伺うことで気持ちを汲み取ることを意識しています。大変お疲れのお客様にも、チェックアウトの頃には心も体も元気を取り戻して、満足した状態でお帰りいただきたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724914178734-UZmJSwPz4Z.jpg?width=1200)
Q 夜勤などもあるホテル業を、長年続けることができたのはなぜでしょうか?
ホテルを満室にすることや、完璧な状態の部屋に泊まっていただいたくことが好きで、この仕事を続けています。
過去に、「お部屋がとても綺麗で充実した宿泊でした」というお声をいただいたことがあります。その部屋は、剥がれている壁を私が修繕したばかりだったのです。自分の管理がお客様の満足に繋がり、大きな喜びを感じました。ホテル業は体力勝負の仕事ですし、お叱りの言葉で辛い思いをすることもありますが、このように自分の行動がお客様の満足に繋がる瞬間が嬉しくて、やりがいを感じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1724914198888-sSmRiszQMG.jpg?width=1200)
Q 来年で指定管理5周年を迎えますね、どのような姿を目指していますか?
コロナ禍真っただ中の2021年に着任して、1年のうち通算3ヶ月休館するような苦しい時期もありました。そこからなんとかスタッフと共に頑張ってきて、来年ひとつの区切りを迎えます。指定管理5年目は、ホテルのロビーや多目的ホールを町の方々に使っていただき、定期的にイベントを開催したいです。地元の食品・雑貨などを集めたマルシェや音楽のイベントなど、「マリンテラスあしやに行けば、楽しいことをやっている」と思ってもらいたいですね!
▼芦屋町の作家 山田加津子さんの作品
![](https://assets.st-note.com/img/1724914212107-0Cx6fuNVJY.jpg?width=1200)
おまけ
私が宿泊した際に、夜ご飯でいただいたひびき御膳(¥3,500)は、お魚をこれでもかと堪能できる会席でした。大穴子の天ぷらは、お皿からはみ出るほどの迫力ある大きさで「わぁっ」と驚きを隠せません!イカ丼のコリっとした食感もたまらない、満腹になること間違いなしのメニューです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724914429526-qZvioIP9s2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724914272642-NsJEXh0iNl.jpg?width=1200)
(文―上田裕菜)