![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133713328/rectangle_large_type_2_9f35386991c907f9ff4ba2b5598b50a3.png?width=1200)
シンガポールでSTAY@HOME 3月12日(火)通算1435日目 グリーン(DORSCON)392日目
―――――
3月12日(火)通算1435日目 グリーン(DORSCON)392日目
少し前に、新型コロナウイルスワクチンの接種に赴いた際のことを書いた。その日は頭痛があったのだが、一度痛み始めるとしばらく収まらないことを理由にお願いして打ってもらったのだ。スタッフは「なんでこの人来たんだろう」という表情で同行者の有無や、医師に体調として接種が可能か確かめたりしていた。正直、大袈裟だなと思ったし、その気持ちは記事にも表れているだろう。先日、その日のことをシンガポールで働く医療従事者の知人に話した。すると「私だったら、打たせないで帰すと思う」という返事だった。
私の中では単なる頭痛であり、それを理由に本当に断られる可能性があるとは全く思っていなかった。驚いて理由を尋ねると、後で医療従事者の責任問題に問われる場合があるからとのことだ。日本ではどういった治療も、最終的には個々人が受けるか否かを決めるイメージだが、当地では違うそうだ。患者が仮にある治療を拒否した場合でも、本人の意志を尊重したとは取られず、可能だった治療をさせなかったという解釈されることもあるらしい。それが本当なら、確かに私は追い返されていてもおかしくなかった。
当地での暮らしも長くなってきて、知らないことは減ってきていると思っていただけに、今回の知人の話は衝撃的だった。今回は結果的に問題なかったが、日本の普通で行動が当地での変になり得ると再認識した。
国土交通省のウェブサイトでは、交通や物流に関しての情報が得られるリンクを貼っている。↓(2024年1月2日10時27分閲覧)
去年(2023年3月12日)の記事はこちら↓
一昨年(2022年3月12日)の記事はこちら↓
3年前(2021年3月12日)の記事はこちら↓
―――――
最後までお読みくださり、ありがとうございました。