![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144355941/rectangle_large_type_2_4ae3fea92445c07bf5b8e046d20364d0.png?width=1200)
6月18日(火)通算1533日目 グリーン(DORSCON)488日目
―――――
6月18日(火)通算1533日目 グリーン(DORSCON)488日目
先日、伊藤翼さんの記事を読んでから、無性にライチが食べたかった。シンガポールという土地柄、簡単に入手できるのだが、普段から種類を問わずあまりフルーツを買う習慣がないせいで、何度かスーパーに行き帰宅しては思い出すということを繰り返した。そして一昨日、ついにライチを購入できたのだ。
例年通りみずみずしく、さっぱりとした甘みで初夏だなと実感する。ちなみに食感はプリプリした弾力があり、ナタデココが好きな人は味わいも含めて気に入るのではないかと推測する。日本でも青果店によっては販売していると思うので、ぜひ手にしてみてほしい。
ところで、伊藤さんの記事ではどういった所で購入すべきかの指南も書かれていた。特に加筆することはないと思ったが、シンガポールの場合として少し記しておきたい。まず、入手できると思われるのはスーパーか、市場や路面店だ。個人的におすすめなのは冷房が効いた所で会社が管理することから前者だ。後者も店主との会話等が楽しめたら面白いとは思うものの、エアコンが無い点や衛生面がスーパーとは異なる可能性が高いため、その辺りが気になる場合は控えておいた方が安牌だろう。ちなみに土地が少ないこともあってか、ライチの木を持つご家庭には会ったことがない。
日本の初夏といえば、さくらんぼやデラウェアだ。入手しづらいとは思うが、一度食べて異国の初夏にも触れてもらえると嬉しい。
↓今回の記事の元になった、伊藤翼さんの記事はこちらです。
国土交通省のウェブサイトでは、交通や物流に関しての情報が得られるリンクを貼っている。↓(2024年1月2日10時27分閲覧)
去年(2023年6月18日)の記事はこちら↓
一昨年(2022年6月18日)の記事はこちら↓
3年前(2021年6月18日)の記事はこちら↓
]4年前(2020年6月18日)の記事はこちら↓
―――――
最後までお読みくださり、ありがとうございました。