
体力を奪われる、は英語で何と言う? 1月5日(日)通算1728日目 グリーン(DORSCON)689日目
―――――
1月5日(日)通算1728日目 グリーン(DORSCON)689日目
会話で「〇〇をすると体力を奪われるんだよね」と英語で言うなら、何と言うだろうか。個人的には「I feel tired when~」というフレーズしか思い浮かばない。あまりテンションの上がる話題ではないものの、この間も会話の流れで使った。すると話し相手は「Oh, it’s a drain for you」と相槌を打った。最初「drain(ドレイン)」が聞き取れずに確認したが、どうも排水管を意味するドレインで合っているようだ。
インターネットで検索してみると、スラングではなく辞書にも掲載されていた。原義の流れ出るといった意味だけでなく、疲れるといった表現にも使えるようだ。勉強になったなと思いつつ、個人的にはもともと私が言いたかった奪うよりも強いニュアンスを持つ印象を覚える。
日本語の「奪う」は、ゲーム等で「相手から財宝を奪う」といった表現にも使えるように、それ自体にものすごく悪い意味がない。加えてスポーツのように精神性が求められる所でも使用されるためか、からりとした印象がある。一方、ドレインは元が排水口なだけに、もう単語から何となくジトジトしている。後に何が来ても、ポジティブな印象にはなかなかなりそうにない。
もちろん、私が知らないだけで良い文脈でも使用できるのかもしれない。しかし、元が排水口なだけに下手をすると相手に勘違いされかねない気もする。疲れた人が多い現代で、ドレインはもっと浸透しても良い単語に思えた駅ごとだった。
去年(2024年1月5日)の記事はこちら↓
一昨年(2023年1月5日)の記事はこちら↓
3年前(2022年1月5日)の記事はこちら↓
4年前(2021年1月5日)の記事はこちら↓
―――――
最後までお読みくださり、ありがとうございました。