![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13522894/rectangle_large_type_2_428ecafbcdf0b533d41b228567880923.jpeg?width=1200)
”勉強”してる?の恐怖
”勉強”が好きな人いますか?この note にいる人は分かりませんが、多くの日本人にとって”勉強してる?”とは恐怖の言葉かと思います。さして”勉強”していないし、それが嫌いだからです。少なくとも、私の友人の間ではそうです。
なぜ嫌いなのか。よく言われるのが、「教育が知識の詰め込みだから」「授業が一方的だから」「平和ボケしていて勉強よりも遊びを選ぶから」ということだ。確かにそれは正しい。大いに正しい。しかし、私は違う可能性について書いていきたい。
言霊という言葉を知っていますか?声に出したいい言葉、悪い言葉が現実に影響を及ぼす、という日本古来の考え方です。私はこういうスピリチュアルなことを信用しているわけではないですが、少なくとも人の心には影響を及ぼすと思うのです。
”ありがとう”
”なめてんのか”
あなたの感情はどう動きましたか。実際に感じていただけたらと思います。※不快になった方、すいません
”勉強”とはもともと、強いて務める、という意味だそうです。精一杯頑張る、という意味ですね。このことを知ったうえで
勉強してる?
という言葉を見てください。
精一杯してる?
ということですね。いつの昭和親父ですか?ブラック企業ですか?
という話ですよ。
ポイントは、
・精一杯、何かをなげうって何かをする、ということがはやらなくなってきたこの日本(最近では、漫画の世界でもスポコンより天才系の主人公が目立ちます)に、”勉強”という言葉はそぐわないということ
・その”勉強”という言葉に含まれる一生懸命というイメージによって、人が”勉強”から離れているということ
です
だから、私は”勉強”に変わる新しい言葉が必要だと思うのです。
何か無いですかね。。。
天才的に
スマートに
どこでも
自主的に
自由に
学習することをイメージさせることができるような言葉。。。
もしかしたら、日本の学習への意欲を変えるかも、と思っています。
いい言葉があれば、教えてください!それを広めて日本を変えていきましょう!より大きな輪を作れればいいと思ってます。よかったらツイッター、フェイスブック、記事などでこの考え、いい言葉探しを広めてください!
※文章を自由に変えても、引用元なしで使っても構いません。もし可能なら、文頭、文末、余白でもどこでもいいので、”#あすさく”を入れて頂くとうれしいです。検索が容易になりますからね。
面白い日本にしましょう!よろしくお願いします!