侵襲
「腹腔鏡でいけると思いますが、癒着があったり、出血があったら開腹に切り替えますね」
1月31日の午後、夫とふたりで手術の説明を聞いた。
2月の終わりの、子宮と卵管の摘出手術にむけて。
説明の途中、研修医の先生が来た。
「ごめんなさい、ごめんなさいねー」
言いながら席を立つ主治医の先生。
急患の方が来たのだろうなと気配で分かる。
隣の診察室から主治医の声が聞こえてくる。
「がんばりましたね、もう大丈夫だよー」
この先生は患者への声かけがやさしい。
そして内診が上手い。痛くない。これ、すごく大きなポイント。
※腹腔鏡、開腹は手術の術式(方法)で、腹腔鏡の方が患者負担が少ないとされている。
私には、子宮筋腫と子宮腺筋症という疾患があった。(入院時での診断。手術で取ったものを病理診断に出しているので確定はこれから先)
これらが原因で起こる過多月経、そこからの重度貧血。
加齢や更年期だと思い込んでいた頭痛、動悸、息切れには病気が隠れていた。
そして昨年夏に、激しい動悸から救急車搬送という事態を引き起こした。
筋腫も腺筋症も、生理があるたびに悪くなっていく。
痛みがどんどん強くなっていき、出血量も増えていく。
半年前からスタートした産婦人科での治療は、ホルモン剤を飲み生理を止め、鉄剤を飲みながら貧血を治した。
ここまでは順調。
生理が止まっているから、筋腫も腺筋症も暴れることなく、静かにしてくれていた。
生理さえなければ何も問題がない。
主治医に
「貧血のあの状態のまま、あと一回生理が来てたら死んじゃってたかもよ……ギリギリセーフだったよね」
と言われ、怖くなった。
(搬送時のヘモグロビンは6.1。酷い数値だが、身体の不調に慣れてしまい、状態の悪さに本人が気づけない。貧血はそこが怖い)
生理を止めるホルモン剤「レルミナ」は、最長で半年間しか飲めない。骨粗しょう症になるリスクがあるからだ。
飲み始めて4ヶ月が過ぎようという頃、さあこの先どうするかの選択を迫られた。
別のホルモン剤「ディナゲスト」で生理の威力を弱め(止まったり、止まらなかったりらしい)閉経まで逃げ込むか。
手術で、子宮を摘出してしまうか。
悩んだ。
友人の中には、手術を受けた人も、「ディナゲスト」を数年間服用しながら閉経を迎えた人もいた。
彼女らは自分で選択した答えやそれに至る道のりを、「こうして良かった。今とても楽よ」と話してくれた。
noteも読んだ。
ネット検索もした。
夫の母には「取った方がいい」と言われ、夫には「取らない方がいいんじゃない?」と言われた。
母は、私が手術を受けることを怖がった。
決めるのは、自分。
4月、長男が高校生、次男が中学生になる。
その時、元気でいられたら……元気でいたい。
私も新しい生活をしたい。
生理の出血が尋常ではないことも、身体に起こる痛みにも辟易していた。
排卵期、PMS、生理期間。
月の半分くらい、どこかしらの痛さと共生する日々。
鎮痛剤を限界まで飲んで、痛みが弱まるまで休むしかなかった。
もういいんじゃない?
生理がないってこんなに身体が楽なんだ……
生理を止めている間に思ったことだ。
貧血にもならない。
身体が軽い。
息が切れない。
ホットフラッシュ(更年期症状のひとつ)はあれども、生理のある暮らしとは比べものにならない。
長男の高校受験が1月中に終わるであろうと分かり、手術を受けようと決めた。
「侵襲」という言葉を初めて聞いた。
私が受けた腹腔鏡手術は、低侵襲手術と言われている。
侵襲が低い、すなわち患者の身体への負担が少ない。
怖い言葉だなと思ってしまった。低が付いているにも関わらず。
私の場合、腹腔鏡の傷は計4箇所。
おへそを少し切開しカメラを入れる。
下腹部の位置に3箇所穴を開け、そこから鉗子や手術器具を入れる。
図を描いて説明してくれる先生。
手術で起こり得るアクシデントも丁寧に話してくれた。
医学の進歩は凄いなと思った。
こんな事、出来ちゃうんだ、である。
それを私が受けちゃうんだ、である。(語彙力のなさ!)
入院までの数週間は、精神的につらかった。
自分を含め、家族も感染症に罹るわけにはいかない。そうなったら全てキャンセル。
子ども達が薄着でくしゃみをするとピリピリ。
入院を知らせておいたほうがいい人たちに連絡をした。
驚かれた。当然であろう。
皆がやさしいメッセージをくれた。
がんばって
成功を祈っています
ぜったいに大丈夫
新しい自分になれる
無理しないで
あたたかい言葉たちに励まされながらも、心が追い込まれた。
ありがとう。
私、大丈夫。
だからもう何も言わないで。
何もしないで。
そのまま、そこから見守っていて。
言葉も、文字も、もう誰も、これ以上私の中に入ってきてほしくない。
こちらから知らせておいておきながら、非常に自分勝手だ。
本当にごめんなさいと思った。
「ありがとう、がんばってくるね」と返しながら、人が自分に対して何かをしてくれることが、この時も術後すぐも、すごくつらかった。
普通にしていてくれることや、むしろ無関心なふりをしてくれること。
家族は家事を覚えようとしながらもかなり適当で、それに腹立ちながらも、安堵した。
波打つ気持ちにじっとしていた。
じっとしていればいい。不安や恐怖と一緒に。
ホルモン剤で強制的に活動を止められた、私の子宮みたいに。
友達から御守りが速達で送られてきたとき、叫び出したくもなり、もう一刻も早く入院したいと思ってしまった。
手術は9時から始まり、ロビーに待機していた夫が呼ばれたのは14時半だったと後日聞いた。
術後の、管や機器に繋がれた状態だった時間は、想像していたほどつらくなかった。
寝ていられたからだと思う。
寝ては起き、寝ては起きての繰り返し。
看護師さんから、発熱していることを知らされる。
だからこんなにガタガタと震え、寒いのだ。
布団を重ね掛けしてもらう。
腰が痛くて、ベッドの手すりにつかまり体勢を変えた。
管だらけでも少し動ける。
病室に薄明りがさして、夜が明けたのがわかった。
術後一日目の朝。
本当に手術したのだろうか。
腹腔鏡で出来たのか、開腹になったのか。
痛みは全くない。
点滴から痛み止めを入れてくれているからだろう。
身体についていたものが一つずつ外されていく。スッキリ。
トイレまで歩いてみることに。
歩ける。が、猛烈に気持ち悪い。
昨日手術室でも、意識が戻ってまもなく気持ち悪くて嘔吐した。
病室に戻って来た時も気持ち悪さを訴え、点滴に吐き気止めを入れてもらった。
起き上がり、トイレまで行くことが出来て、尿管が外れた。
執刀医(主治医の上司)が病室に来て、手術は上手くいったと話してくれた。その間、ずっと吐き気を我慢。
その日の午前中は吐き気と嘔吐。
食欲もない。
全粥の朝ごはんは数口でギブアップ。
手術前に麻酔科医の先生と話していたが、おそらく全身麻酔の影響ではないかと思った。
執刀医、主治医の先生も看護師さんたちも、「気持ち悪さは必ず抜けるから」と励ましてくれた。
午後から徐々に吐き気が無くなった。
研修医の先生が「今不安なことはあるか?」と聞いてきてくれたので、私は腹腔鏡で出来たのですか?と聞いてみた。出来ましたよに、ホッとした。
術後一日目は、たくさん歩いた。
点滴の成分で一時間ごとに尿意があり、トイレと病室の往復。夜中1時過ぎまで。
「術後は癒着を防止するために歩いた方がいい」と体験談で読んでいたので、今身体に良いことをしている!と思いながら点滴スタンドと一緒に歩いた。
術後二日目にガスも出て排便もあり、「順調です」と言われた。
先生達、看護師さん達に喜ばれた。
ごはんも食べられるようになってきた。
ベッドの上でなるべく起きているようにした。
上半身だけを軽くストレッチ。
そしてなるべく歩く。
フロア遠くのトイレまで行く。
(この頃は点滴はなし。点滴ルートも取ってもらえた)
痰がからむ咳が出始めた。
検温すると37℃。(私の平熱は36.8。これしきの変化なのに術後なのでドキリとする)
咳は全身麻酔の気管挿管のせいでしょう、熱は術後上下するもので37.5℃以下なら大丈夫ですと言われる。
入院していてよかった。看護師さんに感謝だ。
すぐに不安を取り除いてくれる。
術後三日目、四日目と過ぎていくにつれ、身体も心も落ち着いてきた。
手術を心配してくれた方々への気持ちが、ゆっくりと「ありがとう」だけに変わっていく。幾重にも重なってあたたかく包み込んでくれた。
つらかった気持ちは嘘ではない。
そう思ってしまったことも悪くはない。
全部の感情を持ったままでいい、そう思っている。
気持ちの変化を noteに書いて、これを読んで傷つく方がいるかもしれない。けして傷つけたくて書いたのではない。
言葉をかけてくださった時、いちばんに出てきた感情は「ありがとう」でした。今もそうです。
入院から八日目。
退院の朝、夫からのメール。
「( 次男 )が39℃ある」
帰ってからすることを頭のなかで計画立てる。
今日の塾への欠席連絡。
検査可能なクリニックの診察時間。
うどんなら食べられるかな。
退院の荷物をまとめ終わり、身支度を整えた。
ゆっくり、ゆっくり。
アプローチは「低」とはいえ、身体には侵襲があったのだ。
主治医の先生の
「傷は小さいけど、内臓いじってるからね!臓器取ってるし!」
を常に思い出そう。
私はきっといろいろ焦って、戸惑って、失敗したりもするだろう。
その時は躊躇なく、また言葉をかけて欲しい。
入院中、やさしいメッセージや心を寄せてくださったこと、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
※ヘッダーの写真は、病院のデイルーム(自販機があったり、面会や電話ができるスペース)から見た風景です。
…………………………………………
最後に、これから子宮全摘の手術を考えたり予定している方へ。
#でここにたどり着いたかもしれませんね、私がそうであったかのように。
読んでいただきありがとうございました。
術後11日目、退院4日目おだやかに過ごせています。
おなかが軽く引きつるような感じや奥の方がズキンとなる感じや、動き過ぎると微量の出血があるけど大丈夫。
出血があるとアワワワと焦り、なるべく横になっています。(安静にしていれば出血止まります。術後、大量の出血は病院へ!です)
身体が治ろうとしているのだと思っています。
次の外来は月末で、病院の看護師さんからは「何か不安があれば電話していいからね」と言われています。
あなたが良い方向に向かいますように。