見出し画像

内閣府の「AIで変わる労働市場」の報告書をGoogle NotebookLMで読み解く

Google NotebookLMは、Google ドキュメント、PDF、テキスト ファイルなどを読み込ませて、その内容をベースに質問に答えてくれるAIチャットボット的なものです。

なお、PDF(など)の内容をもとにチャットで質問に答えるAIサービスとしては、ChatDOCChatPDFHumataといったものがあります。

興味のある方は、ポッドキャストで以前話題にしているのでそちらを聴いていただくか、LISTEN上の文字起こしを読んでください。


NotebookLMに内閣府の報告書PDFを読み込ませてチャット形式で質問

Google NotebookLMを試してみるのに良い資料がないかなと考えていて、内閣府が公開している、「世界経済の潮流 2024年 I  AIで変わる労働市場」という報告書のことを思い出しました。
PDFで154ページもあるので、全部読むのは大変そうですし、AIに質問してピンポイントで知りたいことを教えてもらえると便利なはずです。

Google NotebookLMはGoogleアカウントがあれば無料で使えます。以下のリンクでサイトを開き、「Try NotebookLM」を選んでGoogleアカウントでログインします。

新しいノートブックを作成し、今回の場合はソースをアップロードでPDFファイルを追加します。

Google NotebookLMのソースを追加する画面

GoogleドキュメントやGoogleスライドを選ぶこともできます。Google スプレッドシートは選べないんですね。ウェブサイトのリンクを指定することもできるようです。

あとはチャット形式で質問するだけです。

「この報告書の概要を教えてください」という質問とその答え

⚠️この記事が含まれるマガジンについて

この記事はわたしアシカガコウジによる有料マガジン「生成AIをいろいろ試す実験室」に含まれています。1回の支払いでこの記事を含めマガジン内の記事を全て読めます。定期購読ではありません。購読いただくと今後追加される記事も全て全文読めます。

なお、ほとんどの記事は無料で読める部分だけでも概要がわかるようにしているつもりです。無料部分だけ読んでいただくことも大歓迎です。

わたしは画像生成AI、対話型AIなど生成AIについてポッドキャスト「アシカガCAST」やX(Twitter)で情報発信していますが、もっと気軽に日々のちょっとした実験や失敗例なども記録しておきたいと考えました。

いつもより雑な感じで発信したく、仕事のファイルなどもこっそり見せちゃうかもしれないので、興味のある人だけに見てもらいたいことから有料のマガジンにしています。ひとの実験をのぞき見する感覚で読んでいただき、なにかしらのヒントになったり役に立ったりしたらとてもうれしいです。

ここから先は

3,470字 / 11画像
この記事のみ ¥ 150
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

いただいたサポートはnoteの執筆、ポッドキャスト活動などのプラスとなるものに有意義に使わせていただきます。ちなみに「スキ」を押すと出てくるイラストは4種類あります。