![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167842808/rectangle_large_type_2_31459865b5cbea808343a14b8ff7f04f.png?width=1200)
意見交換会開催します!『刀剣・コンテンツツーリズムと地域創生』
今や全国各地で開催される刀剣展
足利の今までの取り組みの成功と失敗
他に類を見ない地域としての、面としての盛り上がり。そのキモはなんなのか。
ポップカルチャーや推し活などのマーケティングが専門の拓殖大学商学部教授・大学院商学研究科長 田嶋規雄氏、
日本料理「蝶や」主人の奈良が意見交換会を行います。
これまでの足利、これからの足利をテーマにコンテンツツーリズムがいかに地域を変えていったかをファンと共有する機会になります。
刀剣、コンテンツツーリズムをまちおこし、移住促進、地域コミニュティの再編など活性化の起爆剤と考えている関係者の方々、
我が故郷でも刀剣で盛り上がりをと考えているファンの方
コンテンツツーリズムとは、コラボとは、
「知る」ことで「好き」は確実に解像度を増し、加速します
全てのファンの方に
一緒に共有しませんか?
・日時 3月10日 16時30分~18時30分(予定)
・場所 足利通二丁目自治会館
https://maps.app.goo.gl/uDLP5Q3NMoE6FUsp8?g_st=com.google.maps.preview.copy
・定員 30名
・参加費 無料
ゲスト
・田嶋 規雄(たじま のりお)
拓殖大学商学部教授・大学院商学研究科長
主催
・日本料理 蝶や 店主 奈良孝太郎
・これまでの足利
・これからの足利
・コンテンツを活用した地域創生のメリットとデメリット
・外から見た足利と中から見た足利
※録音・録画・撮影は自由ですがネットにアップは禁止とさせて頂きます
配信の予定はございません
田嶋規雄氏プロフィール
ファシリテーター紹介
NPO法人古河史楽会 国枝ゆかり氏
〜ご挨拶〜
NPO法人古河史楽会(茨城県古河市)に所属し、地域の歴史文化を学び・発信する活動に携わっています。
お城EXPOにも参加し、地元とその歴史を県外にも広く広報し地域の活性化に繋がるような活動をしています。
また、地域イベントにて鎧甲冑を着て法螺貝を吹きイベントを盛り上げる役などをしています。
趣味としては、ゲーム『刀剣乱舞』をきっかけに、日本刀やその歴史に興味を持ち、実際の刀剣鑑賞や歴史探訪を楽しむようになりました。
これまでに博物館や美術館への遠征を行い、刀剣を中心とした展示やイベントを訪れるなど、日本文化への造詣を深めています。また、地域の文化振興や観光資源としての刀剣の可能性についても興味を持ち、関心を広げています。
今回『刀剣・コンテンツツーリズムと地域創生』のテーマでファシリテーターを務める機会をいただきました。本テーマを通じ、刀剣やコンテンツツーリズムが地域創生に与える影響について、専門家の皆さまと意見を交換できれば幸いです。