ashdik

ワイン、読書が趣味です。 毎日インプットした事を記事にしていくのでよろしければフォローお願いします♪

ashdik

ワイン、読書が趣味です。 毎日インプットした事を記事にしていくのでよろしければフォローお願いします♪

最近の記事

  • 固定された記事

【リモートワーカー必見】肩こりとはおさらば?買ってよかったもの13選

初めまして、ashdikです。 みなさん、リモートワークしてますか? 現在僕は、エンジニアでリモートワークしています。 1日家でパソコンと睨めっこして仕事していますが、 肩が凝ったり腰が痛いと感じる事は一度もありません。 皆さんも、肩こり腰痛フリーで集中度MAXなリモワ生活を送りましょう! では、早速本題に参りましょう! 1. 折りたたみ式 ノートパソコン スタンド別名、人をダメにするパソコンスタンド(勝手に名付けたw) 置いたらスタンディング、どけたらシッティング。 そ

    • 2020-04-30 インプット

      valは定数、varは変数。 Swiftで言うletとvarか。 Destruction Declarationは良いな。tuple的な。 定数の宣言はconstを付けてconst valとする。 そうすると、Javaレベルで見た時にgetterではなく定数を直接取得できる。

      • 2020-04-28 インプット

        名前:タイプはパスカル記法 Kotlin Parcelable について - Qiita(2019/09/28 ライブラリについて追記しました) はじめに Kotlin勉強中です。 コメント、ご指摘あればqiita.com

        • 2020-04-16 インプット

          ・Docker Cannot assign to immutable expression of type 'Bool?'The compiler throws the error when trying to assign a new valstackoverflow.com

        • 固定された記事

        【リモートワーカー必見】肩こりとはおさらば?買ってよかったもの13選

          2020-04-12 インプット

          「超効率勉強法」 ・アクティブラーニングとは? 小学校の時、教科書とか読んでも殆ど頭に入らなかったのではないですか? あれは、受け身の読み方をしていたかららしいです。 アクティブラーニングは文字通り積極的な学習法で 進んで頭を使いながら記憶していく学習法です。 アクティブラーニングとして、大きく二つの手法が載っています。 1. 想起 2. 再言語化 1. 想起とは、思い出す事です。 思い出し方を工夫することで、より記憶に定着しやすくなります。 2. 再言語化は自分

          2020-04-12 インプット

          2020-04-11 インプット

          最近読書する前の準備に時間をかけているが、改めてすごく良いと思った。 やっている事は、知識を操る超読書術にも書いていた事だけど、 - 本を開く前 ・その本の話題に関する事で知っている事 ・その本に期待している事、知りたい事 - 目次を読んで ・気になる章の目星を付ける ・知らない単語の意味を想像して書いておく(頭の中だけではなく、書いておくのが重要) なんだこれ?って思った単語が文中で出て来て答えが分かった時、普通にそれを読んだときと全く違って印象の残り方が違う。 予想が当

          2020-04-11 インプット

          2020-04-10 インプット

          「ウィルスは悪者か?お侍先生のウィルス学講義」 「【コロナショック①】ウイルスとは何か?」 ・ウィルスとは何か? 宿主の細胞を利用して自らを複製する微小な物体である。 生物ではない! 生物と非生物の間の非常に曖昧な存在である。 ・生物とは何か? 以下3つを兼ね備えた物と定義されている。 1. 周りの細胞との境界がある 2. 複製出来る 3. 代謝出来る 1. 境界の話 (ウィルス○) まず、生物は細胞壁というものがありそれとそれ以外との間に境界が存在している。 ウィルス

          2020-04-10 インプット

          2020-04-09 インプット

          「脳を鍛えるには運動しかない」 ・運動は不安を和らげるにも効果的? 不安症やパニック症候群の人に30分程度の運動をさせたところ 不安を感じにくくなった。 これは心房性ナトリウム利用ペプチド(ANP)という物質が大きく関与していて、運動するとこれが脳に送られる。 ANPには鎮静効果があり、このおかげで不安が和らぐのだ。 ・恐怖を克服するのにも運動は効果的 恐怖というのは過去の体験である。 これを乗り越えるにはその恐怖を上書きをする体験をしてそれを記憶し、恐怖に怯えている古い

          2020-04-09 インプット

          2020-04-07 インプット

          しばらくサボってしまった。 最近というもの、大マジック時代と言うSwitchのソフトに大ハマりしていて インプットをサボっている...。良くないけどたまにはこう言う日もいいよね? 「予想どおりに不合理」 行動経済学がすごく好きで読み始めたけどやっぱり面白い。 ・おとりで購買意欲を操作する ある経済雑誌の購読プランに以下3つある。 ウェブ版:59ドル 製本版:125ドル 製本版+ウェブ版:125ドル そう、今思ってることは合ってる。 製本版+ウェブ版の契約が一番得じゃんて

          2020-04-07 インプット

          2020-03-29 インプット

          「子育ては心理学でラクになる」 ・子供のウィルパワーは親から伝染する 子供には自ら勉強してもらいたい、ダメになって欲しくない。 大抵の親の子供への願いがかなうかどうかは、子供のウィルパワーの有無で決まる。 では、子供のウィルパワーはどうやったら育つのか。 これは親のウィルパワーが伝染するらしい。 ということは親がウィルパワーを育てればそれが伝染して子供のウィルパワーも育つということである。 では、どうやって親はウィルパワーを育てれば良いのか? ・意識しないとできない事をや

          2020-03-29 インプット

          2020-03-28 インプット

          「Think Clearly」 「【Think clearly①】取捨選択で人生をクリアに」 一言でこの本の趣旨を述べるなら 取捨選択のルールを決めれば人生はクリアになる という本。 確かに、自分の取捨選択のルールって結構あやふやだし 強いていうならその時の気分が乗れば行くとかはあるかも? さて、この本の骨子は4つ。 順番に説明していく。 1. 簡単に頼みに応じない ・5秒決断ルール 何かに誘われた時とか、めっちゃいきたいとかめっちゃやりたいって多分即決でやるって回答でき

          2020-03-28 インプット

          2020-03-26 インプット

          「海馬 脳は疲れない」(読了) 最後の方のページはあまり面白いところはなかったなぁ。 印象的だったのは、著者の池谷さんは記憶するのがすごい苦手。 でも公式を丸暗記するのではなく公式を自分で導き出してテストを解いてた というところ。 9x8も90から9を2回引いてってやってるらしい。 漢字テストもすごい苦手だった。 数学は得意だったけど問題を解くのは嫌いだった。 その問題を作るにあたって、間違えさせようとする作者の心の汚いところ が見えて嫌だったみたい。 しかも、正解はすぐに

          2020-03-26 インプット

          2020-03-25 インプット

          「海馬 脳は疲れない」 ・レミネセンス、記憶定着に睡眠は大事!なぜ? 記憶定着にも海馬が一役買っている。 海馬には神経細胞が1,000万個ほどあると昨日の日記にも書きましたが それぞれに例えば番号を割り振る。 今日の朝は1,2,3番で英単語を覚えた、昼は4,5番で何を食べたか覚えてる... の調子で出来事などを記憶しているとする。 寝ている間は1と4などいろいろな組み合わせを持って整合性が合うかを確かめる。 これが夢。 ずっと練習してたピアノの旋律が寝て起きたら弾ける様に

          2020-03-25 インプット

          2019-03-24 インプット

          「海馬 脳は疲れない」 海馬の能力を下げる薬もあげる薬も既に発明されている。 あげる薬に関してはラットに投与したところ迷路を抜けるまでの秒数が1/3から遅くとも1/2までに激減した。 が、脳は色んな能力のバランスを保っているので記憶力だけを突出させると 他がどうなるのかわからないので、まだ人間には投与出来ずにいる。 「FACTFULNESS」 「【FACTFULNESS】データを基に世界を正しく見るファクトフルネス〜①〜ビル・ゲイツやオバマ元大統領が大絶賛した名著」 著者

          2019-03-24 インプット

          2020-03-23 インプット

          「脳を鍛えるには運動しかない 」 ・極度のプレッシャーはライオンを目の前にした時と同じ 何万人の観衆を前にした時の緊張とライオンを目の前にした緊張(生死)は同じ 頭が働かず、口の中はカラカラ なぜ、こうなるのか 極度のプレッシャーに陥ると、脳は生存/サバイブするための機能を 有効にする。 それと引き換えに、生殖機能や食べると言った機能は一時的に無効になる。 そのため唾液の分泌は抑えられる。 また、脳はインプットやアウトプットを極力抑えようとする。 そのため昔のことを思い出し

          2020-03-23 インプット

          2020-03-22 インプット

          「海馬 脳は疲れない」 ・大人は忘れやすいのではなく、多くある情報を引き出すのが下手なだけ ある事柄を思い出すのに、子供は10あるうちから1つを取り出す 大人は1万あるうちから取り出すため取り出しにくい = 思い出せないにつながる これに付随してもしかしたら情報の整理が得意不得意もあるのかも ・大人は生きることに慣れてしまっているから日々が楽しくない 子供は知らないことだらけなので、日々起こることがわからないことだらけで刺激に満ちている これに比べて大人は基本的に経験してい

          2020-03-22 インプット