マガジンのカバー画像

あせびるジャーナル

38
資産形成に特化したファイナンシャルアドバイザーが、月額会員様向けに、ほぼ毎月更新しているお金の情報誌『あせびるジャーナル』の記事を掲載しています。
運営しているクリエイター

#投資信託

マネーの豆知識:「ハイイールド債券」って何?

ハイイールド債券 私たちが投資することのできる金融商品といえば、株式と債券が最も有名で、また最も大きな市場になっています。  そしてその内の債券市場の中には、ほんとうに様々な種類の債券があります。  特に一番大きな市場を持っているのが、世界の国々(政府)が発行している債券である国債です。  他には地方自治体などが発行している地方債、企業が発行している社債、問題が起こった時に返済の順位が後になっている劣後債など。   そしてそれら債券の中でも、格付けの低い企業の債券を買うこ

あせっとびるだーず 今月の投資レポート(2024.10.23)

《円安の動き再び?》 日銀の金融正常化の動きによって、円高に動き始めた為替でしたが、ここにきてまた円安に動き始めています。  9月半ばでは140円/ドルぐらいだったのですが、今では152円/ドル(10/23日時点)にまで円安が加速しています。また7月の162円/ドルにまた戻ることになるのだろうか。  このまま円安が続くようなことになれば、円安は物価高に直接的につながる要素でもあるので、一般消費者の財布にも影響が出てくるのかもしれません。  それと共に気になるのが、米国債の

マネーの豆知識:『為替ヘッジ』って何?

 円やドルなどの為替の価格が変動することを『為替リスク』と言います。  例えば、1米ドルの値段が、円で150円から145円になることを、円高と言い、逆に、145円から150円になることは、円安と言います。  直感的に、数字が減っているのに円「高」、数字増えていると円「安」、という言い方に、違和感を感じる人も少なくないようです。  しかし、ドルと円の力関係で見れば、数字が減っているということは、1米ドルに対する円の価値が上がっていることになるので、「高い」という言い方があって

NISAでも人気の『オルカン』を再点検!?

 一つの商品で、米国や日本、そして新興国を含めた、全世界の株式に投資ができると大人気の投資信託、オールカントリー。略して『オルカン』。  そんなオールカントリー(全世界株)タイプの投資信託に投資する際の、メリットや注意点などを再確認してみました。 《オールカントリーの魅力》全世界の株式に、まんべんなく投資ができる安心感。  全世界株式(オールカントリー)型の投資信託の魅力といえば、先進国だけでなく新興国も含めた全世界に、まんべんなく投資ができるというところです。  いくら