見出し画像

就職氷河期世代の現実と政府の対応:自己責任論の限界

 就職氷河期世代が抱える問題は、日本社会の根深い課題として今なお多くの人々に影響を与えています。この世代に対する政府の対応は、表面的な施策にとどまり、「自己責任」というスローガンが問題解決を妨げているとの批判が多くあります。この記事では、就職氷河期世代が直面する現状と、政府の対応の問題点について掘り下げます。

 就職氷河期世代への支援策はこれまでにいくつか打ち出されてきましたが、その多くが一時的な対策に過ぎません。再就職支援や職業訓練などが行われていますが、規模や対象者の範囲が限られているため、多くの人が支援の網から漏れてしまっているようです。特に非正規雇用やアルバイトで生活を続けざるを得ない人々にとって、政府の支援策は実効性に乏しいと言わざるを得ません。さらに、これらの支援が一時的なもので終わり、長期的なフォローが不足しているため、問題の根本的な解決には至っていません。こうした状況の中で、政府が本気で問題解決に取り組んでいるのか、それとも「やる振り」をしているだけなのかと疑念を抱く人が増えている印象です。

 「自己責任」という言葉がこの問題に対して多用されることも、状況を悪化させています。社会がこのスローガンを強調することで、個人の努力不足が原因とされ、構造的な問題への責任が個人に押し付けられてしまっています。しかし、就職氷河期世代が直面した困難は、経済政策の失策や社会構造の問題によるものであり、個人の力ではどうしようもない部分が大きいと言えます。自己責任論の押し付けは、問題を個人に帰属させることで、社会全体の問題を見えにくくし、多くの人が孤立感や無力感を感じ、社会に対する信頼を失うことにつながります。

 就職氷河期世代が中年になった現在、若者支援を重視する政策が展開される中で、再び彼らが置き去りにされる状況が続いています。さらに、高齢期に差し掛かると「生涯現役」といった言葉が使われ、またしても新たなプレッシャーが加わります。一生を通じてまともな支援が得られず、時代の波に翻弄されることに対する不安が広がっています。

 就職氷河期世代の問題を解決するためには、長期的な支援策の確立が必要です。一時的な対策ではなく、長期的な視点での支援が求められます。特に、非正規雇用から正規雇用への移行を支援し、安心して働ける環境を整備することが重要でしょう。また、若者や高齢者だけでなく、すべての世代に対して公平な支援が提供される社会を目指す必要が考えられます。政府が本気で問題に取り組んでいることを示すためには、政策の成果や進捗を透明性を持って公開し、国民に説明する姿勢が必要です。

 就職氷河期世代の問題は、単なる過去の話ではなく、今も続く深刻な社会問題です。政府が本質的な解決策を打ち出さず、表面的な対応に終始するのであれば、国民の信頼を失うことになります。社会全体でこの問題を共有し、真剣に取り組む姿勢が求められています。就職氷河期世代に限らず、国民が再び希望を持って未来を描ける社会の実現に向けて、国民が政策の実効性を評価するなどの行動を起こす必要があるでしょう。


⚠️注意事項
 本記事をご覧いただき、ありがとうございます。以下の点にご留意の上、ご利用ください。

①引用を控えること
 本記事の内容は筆者の個人的な見解や体験に基づくものであり、引用・転載はお控えください。引用をご希望の場合は、事前にお問い合わせください。
(どうしても引用したい場合は、私の目につかない範囲でご判断ください。)

②コメントの返信について
 誠に恐縮ではございますが、本記事に対するコメントへの個別返信は、相互フォロワー以外は基本行っておりません。ご了承ください。

③無断引用に関する対応
 本記事の内容が無断で引用されたことが発覚した場合、該当部分を有料記事として設定させていただく可能性がございます。

④不快な書き込み、誹謗中傷への対応
 誹謗中傷や悪意が感じられるコメント、不快な書き込みは、管理者の判断で削除する場合があります。良識あるご利用をお願いいたします。

 皆さまのご理解とご協力を心よりお願い申し上げます😌

いいなと思ったら応援しよう!

猫男@ASD
もし、サポートしたいと思っても、そのお金はここではないあなたの大切なこと使ってください。