見出し画像

「自然に友達ができる?」ASD者が直面する対人関係の課題

 皆さん、こんにちは。

 今回は、ASD(自閉スペクトラム症)を抱える人々が友達を作る難しさについて考えました。このテーマは、ある発達障害のインフルエンサーが子供のころに「お友達は自然にできるよ」と言われたにもかかわらず、全く友達ができず、その言葉がプレッシャーになったと述べたことに触発されたものです。

 ASDの特性には、「社会的コミュニケーションや対人的相互反応の障害」が含まれます。これは、話の流れや筋道の理解の難しさ、他者の感情や場の雰囲気を理解して適切な行動をとることが苦手であることを意味します。
 そのため、対人関係構築や社会的ルールの理解といった「社会的スキル」が乏しく、学校の中で年齢相応に期待される行動が周りと比べて劣るため、対等な友達として見てもらえないことがあります。

 このインフルエンサーは、10代から20代にかけて友達が全くいなかったため、孤独感と劣等感に苛まれたようです。しかし、現在は同じ障害を持つ当事者と繋がり、居場所を感じられるようになったとのことです。これはまさにピアサポートの力だと思います。

 自分自身も人との関わりに苦手さを感じ、不器用な人生を送っていますが、幸いにも友達には恵まれています。数は多くはありませんが、長く付き合いのある友人がいることを自負しています。

 自分の考えでは、ASD者にとって「友達が自然にできる」というのは、場合によっては非常に困難だと思います。そのため、対人関係構築を学ぶ場が必要だと感じます。具体的には、ソーシャルスキルトレーニング(SST)のようなロールプレイングを取り入れた学習が効果的かもしれません。

 ASD者にとって、「友達が自然にできる」というのは現実的に大変なことが多いと感じます。だからこそ、対人関係構築を学ぶための支援や場が重要だと考えます。社会的スキルを身につけることで、より豊かな人間関係を築くことができるでしょう。

 今回の記事が、ASD者やその周囲の方々の参考になれば幸いです。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。また次回の記事でお会いしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

猫男@ASD
もし、サポートしたいと思っても、そのお金はここではない他の何かに使ってください。僕の方はサポートがなくともそれなりに生活できておりますので。