
明日、子どもの発達検査の結果を聞いてきます
明日、子どもの発達検査の結果を聞いてきます。
夫は
「何も変わらないよ」
と落ち着いていますが、私は不安と期待が入り混じった気持ちです。
初めて病院に行った1年前、何か障害があっても、わざわざ聞かなくていいと思っていました。
保育所や地域の保健師に
「発達検査の結果を受けたほうがいい」
「育てにくいでしょう」
と言われても私がASDのために子育てが大変なだけで、子どもに原因があると思っていませんでした。保育所への行き渋りや食事の好き嫌いがあっても、トイレや着替えはできましたし本を読むのも好きで問題を感じなかったのです。
しかし、小学生になり行き渋りが激しくなり、週の半分は遅刻するようになりました。
「学校に行く意味がない」
「先生に怒られる。友達はいない。勉強は簡単すぎてつまらない」
最近は毎日のように頭痛が起きるようになり、薬を飲みながら通っています。
そのため、
「発達の診断なんかしなくていいです」
と言っていましたが、最近は
「はっきり言ってほしい」
と思うようになりました。
子どもの状態をきちんと把握しないと、子どもへの次のアプローチが見つからないからです。
しかし、結果を聞くのはとても怖いです。
理由は2つあります。
一つは、私自身が嫌なかたちでASDの告知を受けたからです。
ある時、私はうつっぽいと思って病院に行ったところ医師に突然強い口調で
「あなたは自閉症と思われる」
「あなたの脳みそがおかしい」(本当にこう言われました)
と言われました。
世の中では発達障害が流行り始めて、自覚して病院に行く人もいた時期でしたが、私は何も知らなかったため本当にショックでした。
病院にかかったのはいくつかの不幸が重ってしんどくなったからにも関わらず、「あなたはおかしい」と言われたのです。
結果、余計調子が悪くなりました。
未だに自分がASDであることを受容できていません。
告知の方法が唐突で、納得のいくものでなかったというのが大きいです。
だから、子どもに何かあったとして
「この子は障害があります」
と言われて納得できるのだろうかと悩んでいます。
しっかり受け入れられるんだろうかと思うのです。
また、2つ目にら仮に子どもに何かあったとして、レッテル貼りをしたくないというのがあります。
過去、私が発達障害と分かり、離れていく人もいました。
私は発達障害であることを言わないほうがいい事という事に気づかず、オープンにして嫌な思いをしたこともありました。
だから、余計なことを言わないためにも知らないほうがいいと思っています。
しかし、子どものことを思えば知ったほうがいいのです。
支援をしてくれる周囲の人に伝えたほうが本人にとって過ごしやすい環境が得られます。
ズバリ、言ってもらったほうがいいんです。
でも、やっぱり葛藤があります。
我が子の場合、単に知能指数が高いだけで発達障害ではないと言われる可能性もあります。
その場合医師に
「どうしようもないですね。様子をみるしかないですね」
と言われるかもしれません。
ほっとするかもしれませんが、対応がわからずまた悩むかもしれません。
どちらにしろ、明日の結果を聞いて、受け入れ、次の行動に生かすしかないのだと思います。
子どもが通っている病院は、発達検査を受けると数枚に及ぶ検査結果と療育の方法などを書いた紙をくれるそうです。
それを見れば、障害のあるなしに関わらず、私が受け入れるべき現状が見えてくると思います。
私も長い間、子どもの
「学校に行きたくない」
という思いに背を向けて仕事し続けていました。
しかしいよいよ働き方を変えないといけないかもしれません。
検査を受けるまでの半年近く、本当に長かったです。
毎日のように
「検査を受けるまで何とか頑張って」
「結果が出るまで何とか頑張ろう」
と言って、学校に行きたがらない子どもをよいしょして連れて行っていました。
明日の結果を聞いて急に何か変わるとは思いませんが、腑に落ちるものがあるかもしれません。
心配ですが、できるだけ前向きに、聞きに行ってきます。