言葉のワザを実装せよ!〜ジャーナリスト(なりきりラボ#15)〜
<プログラム開発者、いわたく・きいろちゃん・ほっしーに聞きました!>
ー 今回から、この春開発チームにジョインしたきいろちゃんもインタビュイーに加わってもらいます。よろしくお願いします!
きいろ:よろしくお願いします!
ー では早速ですが、新しいおしごと「ジャーナリスト」について教えてください。どんなプログラムですか?
いわたく:科目でいうと「社会×国語」で、身の回りの社会に関心を持つこと、それを深堀りする見方・調べ方と伝え方を磨くことがテーマです。つまり、社会的なテーマに対する興味関心の軸と、調査・伝達の技術習得の軸の2つの掛け合わせなんです。
なかでも、自分の言葉・文章で表現する力を養うことに比重を置いているんですが、最終的には「ものを書くこと」そのものへのモチベーションを上げていきたいなと。
ー 言葉や文章を書くような国語系のプログラムは「なりきりラボ」のなかでも珍しいですよね。
いわたく:そうですね、他には「絵本作家・漫画家」「コピーライター」でしょうか。
「絵本作家・漫画家」は空想を文章とイラストを駆使して形にする。
「コピーライター」はモノやサービスの魅力を単語や短文で発信する。
「ジャーナリスト」はそのどちらとも違って、事実や分析を長文で伝える。
「ものを書く」といっても、目的や表現方法で養う視点や技術が大きく異なってくるんですね。今回のお題は、比較的小学校の国語の時間で扱うような作文に近いところがあるかもしれません。なので、プログラムの前半のインプット・フェーズから、どんどん文章を書いていきます!
ー 最終アウトプットはなにをつくるんですか?
いわたく:オリジナル新聞をつくります!エントリークラス(小学校低学年)はA4両面程度、ベーシッククラス(高学年)はA3両面程度とボリュームや構成が異なりますが、制約条件は一緒。
①自分もしくは家族に関するテーマを一つは扱うこと
②取材をすること
です。それ以外は、読み手やテーマ設定、デザインなども自由!
ー どうして自分や家族の話題を取り入れるんですか?
ほっしー:一つは取材対象を「自分ごと」として捉えてしっかり向き合ってほしいこと、もう一つは②の取材をしやすくするためです。あと、よく知っていると思っていた身近な存在も見方を変えると新たな面を発見できる、と知ってほしくて。
社会に対してアクションをおこすようになるためには、まずはその存在に気づくことが必要ですよね。自分の身の回りに目を向けることから始めて、少しずつ視座を高めていけたらいいなと。
ー なるほど。ジャーナリストといっても、なにも政治や国際問題だけでなくさまざまな調査報道・伝達がありますもんね。プログラム面でこだわったのはどんなところですか?
きいろ:今回の開発で工夫したのは、なにかを調査したりものを書いたりという比較的"勉強っぽい"作業を、もっと身近に、もっと楽しく取り組めるようにしたところですね。「なにこれ、楽しい!面白い!」と前のめりで取り組むうちに自然と、実践的なノウハウが身につくような流れを意識しました。
例えば、桃太郎の鬼退治を鬼の立場で報じてみる、とか。みんながよく知っているストーリーだからこそ、立場を変えるだけでこんな見方やこんな真実があるかもしれない、とちょっとワクワクする物書きに挑戦できます。
ほかにも、時事問題を報じる記事の本文と見出しをつなぎ合わせるミニワークなど、社会的なテーマに目を向けながら文章構成にも触れることができるような仕掛けが盛りだくさんです!
あと、ものを書くことに対して苦手意識を持っている子は多くいると思うんですが、ゼロから文章をおこすのが難しければ、まずは型や制限を与えてあげればいい。オリジナル新聞を書くというゴールに向けて、書くワザを一つずつゲットできるように細かいステップを用意しています。
いわたく:補足をすると、「ものを書いて伝えること」には文章力そのもの以外の要素もあります。それが、構想と構成です。
構想は、伝えたいテーマに関する仮説や課題を設定して調査方法を定めること。読者の興味をひきつけることができるかどうかは、構想にかかっていると言っても過言ではありません。
そして構成。起承転結など本文の構成はもちろんのこと、見出しの配置や文字数、写真やイラストによる補足などを工夫することで、ぐっと読みやすく魅力的な記事に仕上がります。
ー 少し話は変わりますが、先日中高生向けの探究ラボクラスに現役ジャーナリストのRichard Lloyd Parryさん(英・The Times東京支局長/アジア編集員)がゲスト登壇してくれました。その時に受講した中学生たちが、ジャーナリスト(≒メディア)に対していいイメージを持っていなかったと話していたのですが、小学生はどうなんですかね?
きいろ:低学年はそもそも、まだあまりテレビのニュースを見たり新聞を読んだりしていなくて、ジャーナリストに対して特にこれといった印象を持っていませんね。高学年はより報道にふれる機会が増すけれど、なんだか難しい・面倒くさいといったイメージがあるようです。
ほっしー:中学生になるとテレビや新聞よりもネットで情報収集するからですかねー、ネットでは「マスゴミ」なんて揶揄されますけれど、ヤフコメの読みすぎ?(笑)
きいろ:ただ小学生に関しては、「ユーチューバー」や「起業家・経営者」のように、「ジャーナリスト」という職業名を聞いただけでやる気スイッチが入る子どもは多くないけれど、取り組み始めたら意外とはまってしまう子が多い印象です。最初から文章を書く国語の勉強です、といったらやる気はでないだろうけれど、そこは学びと遊びの絶妙なバランスを狙ったんで!(笑)
ー 子どもが「書きたい!」と思うような仕掛けが大事ってことですよね。だれか、a.school新聞を書いてくれないかなぁ、それで起業したら発注したいなぁなんて思いついちゃいました。
いわたく:それこそ、「なりきりラボ」のジャーナリストと起業家・経営者の掛け算ですね!子どもたちが経験したおしごとの幅が広がると、そういったコラボ活動も楽しみですね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?