マガジンのカバー画像

【場所だけ教える】クリスタ超初心者講座

19
『絵が描けるのと、機械に強いのは別物なのよ!』と、力説するほど機械オンチな私だから出来る『CLIP STUDIO PAINT』(通称=クリスタ)の『場所だけ』解説していく 超超超…
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

1【起動して絵を描く】クリスタ超初心者講座【場所だけ教える】

クリスタを起動したら とりあえず使いたいアイテム 【えんぴつ・消しゴム】 【種類も選べます】 【 紙 】は『レイヤー』と呼びます 上の「レイヤー1」が水色になっています。 これは「今このレイヤーを使って描いてますよ~」という意味です。 そして、一番下の用紙は作業台みたいなものです。 『校長先生の机だからラクガキしちゃダメ』って覚えておくといいかもしれません。 描いたら色んな意味で死にます(ホントに・・・) 『為になった!』と思った方は 『スキ』を押してくださると

2【最初に覚えたい便利機能】クリスタ超初心者講座【場所だけ教える】

【戻る・消す】 【 移動する 】 ※クリスタの表示デザイン・マークは アップデートされることがあります。 『為になった!』と思った方は 『スキ』を押してくださると今後の励みになります。 あさ。

3【保存の仕方】クリスタ超初心者講座【場所だけ教える】

こんにちはあさです(^▽^)/ みなさん保存は好きですか~? 保存は大事なのでこまめに保存しましょうね~!!! ということで 今回は『超重要事項』なので 心に叩きつけて帰って下さると幸いです。 忘れると最悪死にます!!!! (私は何度も死にました) 【ファイル→保存】『別名で保存』は保険みたいな感じですが 同じファイルが何個も作れちゃうので作りすぎに注意です。 次にこの画面が出てきます 【ファイル名・ファイルの種類】ファイルの種類を変えなかったせいで『明日も続き描こ

4【上の列・ファイル・編集・レイヤー・フィルター・機能別】クリスタ超初心者講座【場所だけ教える】

こんにちはあさです(^▽^)/ 今回は、あくまで超初心者講座なので、とりあえずこれだけ覚えておけば問題ない👍✨というものを私の独断と偏見でご紹介いたします。 ※普段私が使えている所だけです。 👇今回は上の列ですが…👇これだけ分かれば十分です【ファイル】『環境設定』だけはちょっとむずかしいかもしれません💦 私もたま~にさわる程度なので、クリスタに慣れるまでは気にしなくていいかも‥(*^^*) 【編集】 【レイヤー】 【フィルター】 フィルターは頻繁には使いませんが、た

5【ナビゲーター】クリスタ超初心者講座【場所だけ教える】

【ナビゲーター】全体表示 拡大・縮小 回転する 回転を元に戻す 左右反転 上下反転 『為になった!!』と思った方は 『スキ』を押してくださると今後の励みになります。 あさ。

6【レイヤーを増やす】クリスタ超初心者講座【場所だけ教える】

【レイヤーを増やす・名前を入れる】👇こっちでもOK レイヤーに名前を入れると 管理しやすくなります。 【レイヤーの上をトントンと2回クリック】 こんな感じになったら キーボードを使って名前を入れます 完成! 『為になった!』と思った方は 『スキ』を押してくださると今後の励みになります。 あさ。

7【レイヤーの置き場所】クリスタ超初心者講座【場所だけ教える】

こんにちはあさです(^▽^)/ 先日クリスタで、主線レイヤーの上にレイヤーを作り『色塗りムズ~~~絵師さんってスゲェ~~こりゃ大変だ~~~💦』と言いながら必死に主線の線をよけながら色塗りしている方がいて『うん。こりゃ大変だ・・・私だったら発狂しちゃうね!!』と思った出来事があったので声を大にして言いたいと思います。 主線の下にレイヤーを作った方が 色塗りは簡単ですよー!!!!! ※今回も超初心者向けなので『厚塗りは主線の上からですけどー!』というツッコミは無視してサクサ

8【アナログで描いた絵を取り込んで透明にする】クリスタ超初心者講座【場所だけ教える】

コピー用紙にマッキーでカニ子を描いてみました。今回はこれをプリンターでPCに取り込んで、クリスタで背景を透明にしてみたいと思います。 (※プリンターに取り込む作業は省略) 【ファイル→開く】【画像を出す】【編集→輝度を透明度に変換】✨完成✨主線の下に新しいレイヤーを作って バケツで白色を流すと 土台レイヤーの完成です! 『為になった!!』と思った方は 『スキ』を押してくださると今後の励みになります。 あさ。

9【キャンパスサイズを変更】クリスタ超初心者講座【場所だけ教える】

こんにちはあさです(^▽^)/ 前回の透過したイラストを使って、上下いらない余白をカットしていこうと思います。 前回の講座はこちら👇 【編集→キャンパスサイズを変更】【編集画面に切り替わるので調整できます】ここです👇『OK』を押したら✨完成✨下にレイヤーを置いたら色が塗れます『為になった!』と思った方は 『スキ』を押してくださると今後の励みになります。 あさ。