
読書感想⑩君は戦略を立てることができるか
新年明けましておめでとうございます🎍
今年は9連休の年末年始ですが、娘が受験生ということもあり、近所にゴルフ⛳️に行ったり、近くの神社に初詣に行ったり、本を読んだりしてゆっくり過ごしています😀
新年最初に読んだ本がこちら😀
著者の音部さんはMBA時代のゼミの大先輩でもあり、講義をしていただいた後に、昼食を取りながらお話をさせていただいた機会もあるのですが、私の拙い質問に対しても💦、即座に的確にお答えいただいき、「長年のマーケターとしての実務経験と博士課程で学ばれたアカデミックな見識、双方が常に頭の中で整理されていらっしゃる方なんだな…❗️」との印象が今も強く残っています。
この本は発売前から予約していたので、とても楽しみ読み始めたのですが、冒頭の
●戦略とは、目的達成のための資源利用の指針である
●戦略を変更する必要があるのは、所内外の変化が「目的」と「資源」に影響を与える場合に限る=目的と資源に影響を与えない変化であれば戦略を変える必要はない、
にて、まず深く頷いてしまいました。
企画部門のトップが代わると、新しい戦略を打ち出しがちですが、登山に例えるならば、「登頂すべき山はエベレストであり、もっている資源が登頂メンバー20名、資金1億円のまま。かつ、目的と資源に影響を与える変化もない(メンバーのうち5名が体調不良になった、や、資金のスポンサーの一社がキャンセルになりそう、等の見込みもない)であれば、リーダーが変わっても大きく戦略を変える必要はない」、ということですよね。
過去の実務経験を振り返っても「戦略が変わるとKPIも人事評価も変わるので慌ただしくなりがち…でも、もしかしたら、戦略を変える必要のないケースもあったのでは…?」と深く考えさせられました。
音部さんの本は実務でもとても役立つので、全て発売前から予約して拝読していますが、巻末のラーニングサマリーテンプレートもそのまま実務で使えますし、こちらの本もマーケティング企画、経営企画はもちろんの事、人事企画やその他企画部門の方にも是非一読いただきたい一冊です❗️😀
いいなと思ったら応援しよう!
