![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149017774/rectangle_large_type_2_1206598caed4df6ba9358bae61f2ba7d.png?width=1200)
【保活】保育園、個性強めじゃん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149017870/picture_pc_4b37b23a694e748571461fcca1897ba0.png?width=1200)
ようやく希望の園を全部見学できました。
5件、見学させていただきました。
私の地域は競争率高めのため途中入園や1歳4月はかなり大変、と役所の方が言っていたので、0歳4月に認可保育園入園を目標に保活を進めました。
(4月頃)
•市のHP掲載資料を読む
•保育園リストの作成
※自宅からの距離、紙/布おむつ、
日々の持ち物、見学実施時期、
一昨年からの二次募集人数…等まとめた
(5月頃)
•市役所にヒヤリング
•見学に行く園をピックアップ
(7月頃)
•保育園に電話して見学予約
•見学
まだ生まれてないのにもう次のことを考えるのか…という気持ちもありつつ、こんなスケジュールで進めました。
市役所に行くだけでも有休が必要になるので、産休前は動きにくかったけども、
「いつ復帰できそうー?」
と再三上司に聞かれてたので、休みに入る前に現状を知れて結果的には良かった。
そんなこんなで0歳4月入園の保育園見学がスタートしたわけですが……
まだ生まれてないから、子どもに対する解像度が低いのなんのって。
見学を始める前は、
いかに通いやすい立地か
遅くまで預かってもらえるか
セキュリティや安全面はしっかりしているか
ほとんど親都合の観点しか持っていなかった。
しかも、HPを見ても大体どこも同じようなことが書かれている(ように見える)ので、
「保育園ってどこでも大差ないなぁ」
なんて浅く考えていた。
だけど、いざ見学に行ってみたら、
保育園によって方針が全然違う。
HPに書いてある理念も読んだ。
けど、やっぱり文字ベースだと伝わってこなかった熱量と雰囲気。
これを感じるのが、見学のいちばんの目的なんじゃないか。
でも、良い悪いじゃない。
どの園もしっかり考えてくれていて、
それぞれに単純比較できない良さがある。
だから、
自分の子どもにどう育ってほしいか。
どんな環境で伸びてほしいか。
それに正面から向き合わなきゃいけないのが、保活なんだって思いました。
幸い、3/5園は夫と私の2人で見学ができた。
(残りの2園は感染症対策で1人のみ)
これから申し込みまでの期間、
夫と2人でじっくり、どんな子に育ってほしいかを話し合おうと思う。