見出し画像

初めての お客さん

夏に親子で作成した餌箱に
やっと鳥が入ってくれたお話です。

餌台を初めて設置した時期が
そもそも悪かったらしく
夏から秋は… ぜ~んぜん
まったく 鳥さんは来ず…でした。

 ↓↓ 設置時のお話はこちらから 

というわけで…
 自由研究どころではありまでんでした。

需要と供給のバランスからして
(餌を求める鳥さんと餌をあげたい我々…)
夏&秋の自然界は
鳥さんのエサになるものは豊富で
ことりのレストランはずっと開店休業状態。

今年の夏休みは
私自身が情報収集&計画不足で
小1夏休みをどう過ごすのか?
と思ったまま、
なんだかよく分からないうちに終わった感が否めず
気づいたときには
小1の夏 ハイ、終了… 

( 不完全燃焼のまま 強制終了ww  )

その後、台風到来を機に
餌台はリビング横から撤去して
そのまんま。 
差掛けの隅に追いやられる始末。
 
11月ごろから
畑の木の上に再設置しました。
やはり実りの多い秋は
得体の知れない人家街より
山の木々の中ですよね。
鳴き声や姿を多少みても、うちの畑では
あまり見かけない状況が続きました。

12月に入り餌箱の中を再度、整えました。
切った柑橘類とお米を置いて
ついばまれた形跡がないか確認しつつ
待ちます。

(よく分らないけど)
何となくつつかれた形跡があるような…
鳥さんは来ないので
餌を監察しつつ待ちます。

寒い日が増えてくると宣伝広告的に
切ったミカンを枝にさしたり
下には米つぶをまき散らしてみたりと
安全安心をアピール。


芙(オット)が
お正月休みに入った午後のこと
彼がふと眺めてたら

おぉ~!!  いらっしゃいませ メジロさん!

  
  やっと です!!


  続いて


いらっしゃいませ スズメさん!!
 中にも米粒ご用意してます


やはり警戒してるのか
餌箱にとまることはなく…
でも
お食事できて ご満悦の様子。
 


リビングでは酉年女子2名
大盛り上がりです。
カメラをのせた三脚前は
急に一等地になって取り合いデス。。。
自分に写真を撮らせてぇっ〜 と… 
3人の列ができるのでした。

そして
3人がワチャワチャやってる
その後ろで
苺(ワタシ)は
これから増えるであろう鳥さんの写真を
どう活用しようか
この学びをどう発展させようか
とワクワクしつつ
ニヤけてしまうのでした。


参考までに
 ☆☆ 子供達が調べた本をご紹介 ☆☆



🍓 最後まで読んでいただき  🍓
🌈  ありがとうございました 🌈




いいなと思ったら応援しよう!

餅草 苺 🍓 Ichigo Mochigusa
いただいたサポートは ミーティングでのやる気アイテムに変換させていただきまして✨️発信にワクワクをのせて還元いたします🌈