
【Chromebook】初期化したのでうちの子設定諸々のメモを残す
うちの子ことASUSのC223NAちゃん、最近妙にバッテリー食うなぁと思って。
バッテリーの劣化、にしちゃあ早すぎないかと思いながらもこれ見ながら調べてました。
今日は半分ネタだったけどやっぱChromebookいいなぁ!と思った話です。
(でもって1年半で15パーセント劣化はどうなんだろうか)
初期化する!をネタにできる気軽さ
まぁうちは今はほぼ素のChromebookだしなー、いっちょやっかー、と思って10分ちょっとかけてOSをBetaからStableに戻し
Powerwash&ローカル周り設定し直し、Twitter等ログインし直しをしてました。
この際、Androidアプリを多く入れている方だとそれなりに時間かかるらしいです。
が、それでも他OSと違って何時間も待たされないのがいいところ。
で、やっぱりバッテリー食うじゃんと思って自分の言動を振り返ってみたら単にガツガツChromebookを使いまくっていただけだったというオチでした。
ひでぇ!!
うちの子は割とすぐ帰ってくる
Wi-Fiの設定。
ログイン後、壁紙にはさむいコウペンちゃんがいるのにシェルフの向きだけが元に戻らなかったので右に戻しました。
あと、実はYouTubeなどで微妙ーにひねくれた使い方をしてるログイン周りの設定。若干めんどくさい。
そして一番「これどうしてたっけ」と悩んだのが、視力の悪い自分用の設定。
どうやったっけなーと画面拡大やフォント調整をちょいちょいやってた時です。
これで元の環境だったわ、というのを思い出す。
最小とは。
ついでにChromebook会報誌Day 1、Outliner 伊藤さん情報をもとに。
スリープ時はWi-Fi接続が切れるようにしました。
BluetoothもChromebookでは使わないので切る。
そういえばデータの同期ってどこまで?と思って見てみると、Googleドライブとの同期を切っていたのはそのままになってました。
(詳細設定→ファイル)
購入したChromebookで初期設定して、追加するつもりのない泥アプリがどんどん入ってくるとか。
— ひらよし(仮) (@fard1977) March 6, 2020
自分はおふぃすかぶさんの会報誌にも書きましたが、Chrome OSのバージョンアップ後のUI変更でアプリゲーが正常表示しなかった件ですね。数ヶ月放置しました。
実はこんなことが起こるので、「素直にみんな同期しとけ!」も一長一短だったりします。
この記事みたいな、ちょっと入れる中身変えときたいんだよねぇ……などという時は「同期」設定の詳細を見てみましょう。
そして飛んだけどまぁいいや(何が)
まぁこれで本体に保存していたキャッシュも画像も消えました。
画像といってもせいぜい壁紙とスクリーンショット程度なのでそこまで大事なものでもないんだけど。
キャッシュが飛ぶと、Twitterや原稿の下書きに使ってるWriteboxの設定もやり直すんだなーなんて。
iPad新調した時もこういう設定やり直しましたが、その時と違って随分と楽でした。
アプリを入れて、入れてる間に待ってて、ひとつひとつログインして設定して……とモタモタしなくていいんですね。
全部ブラウザ上で動かすものなので。つよーい!
いや……ごめん本当はまだ設定終わってない。
Google日本語入力に入れてた辞書を地味に入れ直さないといけない。
これは妙にめんどくさいですね!
一応、辞書のデータをどっかクラウドに放り込んでおく方法もあるにはありますのでGoogle先生に聞きましょう(雑!)。
まぁ個人的にはそこまで切迫してるわけでもない(めんどくさい人名が出てくる小説の連載が終わった)のでこれも「まぁいいや」系のモノです。
真の強みは「安くてかる〜い!」じゃなかったりする
Chromebookを買った方は「安い」「スペックが低くてもサクサク動く」とよくブログ記事に書きますしツイートもします。
当たってるけど、それだったらもはやiPadでもいいじゃんってなります。
むしろiPadの方ができることが多いかもしれない。
だからといってChromebookがまるっきり駄目なわけじゃないのは、サクサクなのは確かだからなんですよね。
「サクサクでいい」ところはブラウザを動かす時だけでなく、調子悪いなーという時にすぐリセットしやすいところにあります。
セキュリティソフトを入れ直すだの、ブックマークのインポートがなんだのというところで時間を取られなくて済みます。
(あ、Googleアカウントの管理はしっかりとお願いしますよ!あれが命で魂です!)
普段Chromebookばっかり使ってると段々そのサクサクが当たり前になっちゃうものなのですが、iPad買ったり、Windows使ってみたりすると「あぁやっぱりChromebookの立ち位置って面白いなぁ」と感じます。
おまけ:Chromebookって何?に雑に答える
すっごく雑、それはもう雑に言うと『はじめての Chromebook: Chromebook スタートガイド』という冊子をGoogleさんが電子化したので、
そ れ 読 め ば い い で す ! !
(あんまりである)
そしてこれはおまけのおまけ、ChromebookでChromebook会報誌を読む方法。
タブレットはタブレットでも板タブをぶっ挿しちまった話の続編はChromebook会報誌(Day 2以降)にて読めます。
— 朝乃みちる ※春なので起きる フォロー外通知は切ってます (@sugapiyo) March 6, 2020
多分今度出るDay 4で「朝乃は具体的にどんなの使ってるの?」っていうのが読めるようになるはず。 https://t.co/ro9we2GfZw
ちなみにKindleアプリ非対応でも大丈夫。だってこれだよ!!
(やっぱり伊藤さんだった、そして色々と思い出した)
Chromebookから、VPSのWindows環境に入れてる「Kindle for PC (Windows)」で読んでますw
— 伊藤崇/Book Outliner (@outliner_jp) March 6, 2020
そんなわけで、これからもマイペースにChromebookネタで楽しいことしていきますね。
また別の記事でお会いしましょう!