![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147704776/rectangle_large_type_2_a734a5ec3e8007f9365b89c924d31fc7.jpeg?width=1200)
薬局のM&Aをパート視線で見る
私が異動前の店舗はもともと中小企業の薬局でした。
ちょっとした縁あってパートではいったんですけど,中小企業で経営を引き継ぐものがいないので、大手に買われたわけです。
職員丸ごと買われたので、正社員は正社員、パートはパートの身分のまま。
私はというと、かかりつけ薬剤師資格該当者ということで32時間のパート社員という身分でいました。
ほんとは時短社員制度があるらしく、そっちにという話もあったんだけど、前の会社の総務と今の会社の人事部の引き継ぎがうまくいかず、パートのままでした。
経営者が変われば当然正社員のしなければいけないことも変わります。
郷に入っては郷に従え…なんだけど。
でも、前の店舗の正社員はそうじゃなかった。
本社の言うことには影で文句たれるわ、管理薬剤師(買収した側のひと)の悪口を影で言うわ…
システムだって当然買収したところのものになるのに、正社員たちはまーったく勉強しませんでした。
でも、人手が足りないから勉強しない正社員を切らなかった。
ん?
大手に就職する薬剤師って優秀なはずよね。
でも、M&Aで運良く仕事のできない正社員がひょろっと入っちゃうわけで。
彼ら彼女らができない分をパートが穴埋めをするわけで、そりゃあ疲弊しますわ。
どうせМ&Aするなら、正社員はそれなりに試験かなんかしたらどうだろか?
ある一定のレベルに達してなきゃ新人並みに研修させて…
そこまで考えてやってるとこってあるのかな…
事業にそれなりに投資するんだから、職員まで買い取るなら、投資に見合った人を選んだほうがいいと思うんだ。
さて、前の職場は私を含めたパートと、超優秀な事務が連鎖反応的に退職してます。
私含めて、正社員のレベルが上がらず、でも身分されてることに不満が爆発したわけでして。
これからМ&A考えている大手企業さん。
変な正社員二注意してくださいねり