![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5923261/rectangle_large_3033afcbd8c343b9afa5deff62739521.jpg?width=1200)
ジャガイモ植えました
さて、この冬の寒さは格別でしたが、春は一気にやってきましたね。去年はいつまでもぐずぐずと3月に入っても寒かったんです。それが、ことしは右肩上がりに暖かいです。それで、固かったコブシの花びらも今日から開き始めました。
今までも書いているように、コブシの花が咲いてからジャガイモの種イモを買いに行って、畑を用意しているようじゃ、ダメですよ。前回は、まだ植える畑が決まってなかったのですが、家から歩いて数分の畑に決定しまして、そこの畝を数日前に整備しました。
この畝は去年の12月、小菜の種を蒔いたのですが、蒔くのが遅すぎて、ちっとも芽が出ず、放置してありました。そこに十勝こがねを植えます。
まず、畝の脇の草を削ぎます。畝の土手の部分ですね。上の写真よりちょっとキレイになってるでしょ?横っちょが。
ジャガイモは土寄せと言って、芽が出て大きくなって来た時に、周りの土を寄せます。イモが植えた部分よりも上にできると言うのと、イモに太陽が当たると毒イモになるからなんですね。
さて、イモを植えるために、一番最初の写真に写っている、三角ホーという道具で、真ん中に溝を付けて...
そこにジャガイモを並べます。
並べたら、上から土をかけます。
それから、籾殻をかけます。最後水やりはしません。数日後に雨が降る予報なので。
この籾殻は、抑草のためですね。土寄せをするときに、雑草がびっしり生えていると、根っこが土をがっちり掴んでいるので、土寄せができません。まあ、これやっても、草は生えて来るんですが。
ビニールマルチを張ると、草の心配はないんだけど、あれも準備と処理が面倒だし、畑に黒いビニールが被せてあるのが、どうも息苦しくて、あんまり好きじゃないんです。なんかキャットウーマンみたいじゃないですか。
さて、ジャガイモがうまく出来てくるでしょうか。ちなみに、今は育っているのは、ネギ、ワケギ、ニンニク、ラッキョ、タマネギ。草ばっかりで分かんないですよね。どれがなにか。
それから、うすい豆とサヤエンドウ
小菜のトウが立って来て、花が咲いて来たので、菜花として食べたりしています。
おひたしにしました。
明日はいよいよ、お米の種まきですよー。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yuki/農ときどき旅](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4091843/profile_d686c927d8d3910a2e425f18ff810c54.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)