原稿その8:多様性の民藝へ
最後に再度、冒頭に取り上げた民藝についてのお話を補完させていただき終わりとさせていただきます。
柳は民藝を民藝は規範学と考え、理想とする世界の実現を目指しました。それは、杓子定規な均一化された社会ではなく、それぞれが幸福を感じられる多様な社会であったことを今日はお話しさせていただきました。しかし、残念なことに、今日の民藝は経験学になっています。
一方では、神格化という権威付けが、もう一方は、均一化された商品という形で、どちらも柳の語った民藝とはズレています。神格化と商品化は、一見異なるようで同質の問題を孕んでいます。厳しく縛ることで「かくあらねばならぬ」と言う不自由で多様ではない「均一」な世界を生み出すことと、多様性という言葉を盾に「なんでもあり」の弱肉強食という名前で、強者=正解をモデル化することで、「均一化」を生み出します。これは、どちらも近代と同じ「均一化」なのです。
しかし、思想や信心とは、本来、心を縛るものではなく、心を楽にするものであるはずです。育児の際、心を縛るのは常に「かくあらねばならぬ」という決めつけですが、心を楽にしてくれるには、いつも「そのままでいいんだよ」という周囲の理解と、容認です。民藝が目指した世界もそれと同質だと思います。
民藝に対する批判の中で多いものが、柳は入り口は設けたけれど、ゴールまで導くことをしなかった。という言説があります。しかし、これは少し的外れではないでしょうか?手をとり導くことは多様性を潰します。学校教育がその好例です。民藝に教科書があり、学校があったとして、果たして優れた人物を育てることができたしょうか?それは「自由」と「多様性」を目指した民藝のあり方と反します。現代なら或いは自由で多様な教育機関は確かに存在します。しかし、明治時代の日本でそれが出来たかといえば、やはり無理だったのではないかと思います。
僕らは他者とは分かり合えず、自分の気持ちだって理解できません。しかし、それは悲しいことなのでしょうか?1年2年の苦しみが10年後に心の支えになることがあることを皆経験として知っているはずです。諦めないというのは忘れないということです。全て置いていかないという決意です。柳の説いた民藝には深い慈悲の眼差しが溢れています。それは、確かに上流階級が下層の貧しい人々によせた情愛だったと思います。しかし、それを貴族の趣味のように言い切れる人は本当は誰もいないと思います。弱いものに対して、強くなって欲しいという願望と、そのままでいて欲しいという願望は常に心の中で共存しているものだからす。
例えば、行きつけの老舗喫茶店のマスターが高齢になり、息子さんが帰ってきてこれまでの方針を変えたら、話題になりTVに取り上げられ、やがてチェーン展開を果たす。このような状況に出くわした際に、素直に嬉しいでしょうか?お金を儲けること、有名になることで、喫茶店のマスターは嬉しそうだとしても、行きつけの常連としては、以前と変わらないままの雰囲気を残してほしかったと感じると思います。民藝を商業的に完成させるとはこのような事を意味します。結局、どう転んでも民藝は批判された事でしょう。
本来の民藝であった物は、無くなることが約束されていたのでしょう。それは、かそけきものがかそけきままでいることで至った美しさだったのです。しかし、老舗喫茶店が静かにお店を閉じても、記憶の中で美しくありづつけます。それは悲しい事なのでしょうか?しっかりとした終わりを迎えることが非常に困難ですが、向き合わなければいけない課題の一つです。そうして、ひとつの時代が終わった後に、僕らは新たにやがて老舗喫茶店となるような現代に即した新しい喫茶店を作らなければいけないのではないでしょうか?
民藝運動は、勘違いされがちですが、懐古的な保護運動ではありません。補助金で延命されている伝統工芸は多いですが、使う人を失った道具は、本来なくなるものです。しかし、悲しくはありません。それが本当に人の欲する物であれば必ずいつか見出されるからです。僕らは縄文土器ですら再興しています。永続性とは、死なずにゾンビになることではなく、どれだけ長い時間忘れられてもやがて蘇ると言う意味だと思います。
実際、新作民藝、新民藝と呼ばれた新しい民藝は、カップアンドソーサーや、洋食用のプレート、カレー皿、草鞋のサンダルのように、西洋化した生活に適した物を、日本の技術で作ったものでした。その側面を見るにプロダクトであったわけですが、100年を振り返る時、100年以前に集められたものと、100年間に作られたものをごちゃ混ぜに理解するのは、少しもったいない気がします。注目すべきは、古民藝から真民藝へとどのようなバトンが渡っていたのかという点であるように思います。その部分の再考は、柳宗悦と息子、柳宗理の間を埋めると言う形でなされるべきだと思いますが、今はまだ失われたままになっています。
話がそれましが、これからの時代、一方的な共感ではなく、双方向的な理解が求められます。時代はシンパシーからエンパシーへと変化をしていますが、それは対人だけでなく、社会や自然に対しても含まれます。すべては双方向性=インタラクティブなのだという理解が必要です。落合さんはそれを「研究心」と呼んでいますが、トライアンドエラーを繰り返して、最適解を導き出すように生きる生き方が、これからの時代の当たり前になります。そのような時代を、心豊かに生きるためのヒントは、民藝の道具のように身近なところに常に存在しているのです。
強い答えや、目的ではなく、変わらない日常を生きるための心の備えのような物を民藝から感じていただけたら幸いです。今、あなたが選んだ名もなき道具は、やがて、あなたのクセを色濃く残して美しく育つ未来の民藝なのです。そして、それはシワを刻む生きたかという意味で、人生そのものの美しさへと繋がります。いつまでも綺麗でいられない代わりに、美しく育つことができる。深い示唆を与えてくれるものへと至れる。民藝は無くなりません。どのような時代になっても求めれられるものでしょう。それを懐古主義に留めてはいけない、消費的に扱ってはいけないと言うのは、そのまま、人との付き合い方に通じます。
このように語り尽くせないほど、民藝は深い示唆にとんでいるのです。そして、それは家庭の中に既に存在しているのです。生活を見渡してみてください、きっと一つは使うことで育った美しい物がある事でしょう。それは、どんな時代になっても奪われない、あなただけの価値になるのです。
・あとがき
30分程度話すために書いたメモに肉付けをしたところ、やたらと長くなってしまったので9回に分けて記事にしました。落合さんとの対話の翌日にまとめた文書です。熱意だけで書き切ったので、抜けや誤字があるかと思いますが、そのまま勢いでUPしております。読み難いところが多々あるかと思いますがご了承ください。
最後に本稿を書く際に参照した書籍と言の一部を引用させていただきます。理解のお役に立てば幸いです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?