男性が家事をすることでこどもに良い影響を与えると言われている。 観察研究の域なので、旦那が家事をするから良い影響があるのか、良い状況で育てられる家庭の父親が家事をしているのかは明確にはわからない。 ただ娘に夫婦が協力することや男女平等を伝えるには父親が家事をする姿を見せると良い
こどもに本を読ませると問題行動が減り、聞き分けがよくなり問題解決能力も上がる。 親もこどもに読み聞かせすることで、こどもとの関係がよくなり、ストレスも減る。 読んで「あげる」ではなく「読みたい」に親自身変えていかなくては。 http://bit.ly/2UHIUvj
同じ物や同じ種類の物を食べることで信頼感が生まれ仲良くなれる。 同期行動ともいい、食事に行かなくても同じジュースやお菓子でもいいとか。 こどもにももっと仲良くなりたいからコレ食べてよとお願いしてみよう。
学習転移:学習したことが、後の学習に影響を及ぼすこと。 良い影響を正の転移、悪い影響を負の転移という。 英語を習得した人が他の言語の習得が早いという近いレベルの転移は起こるが、そろばんを習得した人が論理的思考を習得するという遠いレベルの転移は起こらないらしい。知らないけど。
「こども」について世間話したくなる人 そこを目指していろんなアウトプットをしよう