いま、自分にしかできないこと
おはようございます。
私はいままで、いまできることをしようと息巻いておりました。しかし間違っていました。次に挙げる点が間違ってた部分です。
・「できる」ことと「したい」はことの認識の違い。
具体的にいうと、
・「片付けることができる」と「片付けたい」との違い。
そして、
・自分がやらなきゃ誰がやる?といった自信過剰?的な考え。
最後に、
・いつだってできるのに「いまやらなきゃ」という、せっかちな性格。
これらの要素が組み合わさって衝突と、いさかいが起こるわけです。
では、これからどうすればいいのか?自分なりに考えてみました。
・「したい」ことを「できる」、「できない」に分ける。
・「できない」をいま、〜したいことがある。と,誰かに頼む。
分けるのも難しくて。物理的に無理なときは,頼むんですが、あとは、片付けの話になりますが、時間をかければできる。時間をかけてもできない。のどちらかなんですよね。そして、時間をかけてやったものに文句を言われたり。
誰かに頼むときは、だいたい私の場合、言葉が通じないので、デバイスか,あいうえおボードになりますが、デバイスだと,相手の顔を見ずに、頼めて楽ちんなんですが、小言が聞こえます。あいうえおボードだと、相手の顔色を伺いながらなので、難しいです。
結局は、誰かに相談してから,物事を始めればいいんですが。
もう十分大人ですよ。リビングが散らかっていて「ウキー!」ってなるときは,自分の部屋に閉じこもって、断捨離を始めます。そんな生活です。しかも私が自分で引き起こす時もあります。たとえばものを放り投げる。それで自分の仕事が増えるというか、他人に頼むことが増えるんですよね。だから、私の性格を直せば、他人に頼むことも少なくなる、ということなんですが。
結局は私の性格を直せばいいんでしょって感じですね。
なんじゃそれ。