見出し画像

岐阜空手サークル活動報告1/26

今日はたしか4回目の公民館利用。公民館はとても居心地がいいが、鍵の管理やイベント時の対応等もあり、ようやくひととおりのことを体験したかなという感じ。
春が来たなあと感じたのは、冬前に体験されていたお二方からまた稽古に参加したいとのご連絡をいただいたことから。冬の間は色々億劫になる。今日はそのうちTさんがいらっしゃった。

Tさんは子供の頃伝統派の経験があり、普段から運動習慣があるので、師匠がまあまあのスピードで進めていく💦ついてこれてると感じたらしいけど、アップアップだった💦考えたら私は、前の道場では空手でなくほぼムエタイの動きをやっていたのだなと、つくづく。師匠が教えてくれたのがあるから、なんとなくついていけたのだけど。コテ受けは、私は動きながらのが自然に出る気がする。どのみち使うとすればそうなるんだけど。その場でやれと言われたら多分体が連動していない。
そもそも歩くということが意外とできていない。本当にきちんと腕と足が連動して歩くのは難しいことらしい。家で足踏みだけでもしてみよう。歩く時に軸ができていないと言われた。
蹴りは後ろ蹴りがいまいちよく分からない。練習しないと。けれど蹴りも移動しながら出来るようになったなあ。
途中休憩している時についでに柔軟体操。右の股関節が痛く、左の蹴りのがいい。ということは右の股関節を弛めてみるべきか。あとは向きが合っていないのかもしれない。

私が何か発言したら、ローキックへ。Tさんはローキックを使わない流派だったので、改めて師匠が3つのローキックを見せながら教えてくれる。多分自分でいまいちこれでいいのかわからなかったのはインローだと思う。あてる位置なんだとのこと。位置を確実に見つけたい。なんでもだけど、打点を意識しなくては。つい当てるものの表面を見てしまう。

トンファーやヌンチャクの使い方も教えてもらった。ヌンチャクは攻撃力かなり強めの武器らしい。見た目はさいのが尖ってるのにどっちかと言うと守る武器らしい、多分。多分ムチのように使うから威力が凄いのだろうなと思っていた。カマの型も見せてもらったけど(トンファーで)、やはり刃物というのは、思っているのと使い方がまるで違っている。刃物はそれだけ攻撃力があるらしい。当たり前だろうと言われそうだが、知ると刃物より強いんじゃないか、使い勝手がいいんじゃないか、と思える武器もある。

ひざげりもやった。まっすぐつくものと、回し蹴りの要領のもの。師匠がTさんにいちばん強い部位?攻撃?だったかを質問してみていたが、即座に膝が出てきたのは、さすがやってた方だなあと思った。回すのが、なんとなく回し蹴りの軌道と同じというのがわかったので、今週はそれのおさらいをしたい。


✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

岐阜空手サークルは、一緒に空手を学んでいく仲間を募集中!

対象は、子供から大人まで。体力に自信のない方も、障害のある方も、バッチコーイ!です(一応看護師(私)いつでもいます)。私もこれから左手使えなくなりますが、片手だって空手はできる!試合に出るのが全てじゃない!やりたい、やってみたかったっていう気持ちを実現していきませんか‼️やりたいことは生きてるうちにやっときましょう。後悔なきように。明日どうなるとも分からないんですもの。

自分に合ったことを、楽しんでやっていきましょう!!!

先生はキック、ムエタイなど知識豊富なので、疑問に思ったらその場で聞きながら、自分がやりたかったのはこれだなってのを見つけていきましょう✨

次回2/2  13時半頃からです。明徳公民館にて行います。

連絡 
電話 090(1744)8685         
メールmidonyan0506@gmail.com       
 X touka56
YouTube https://m.youtube.com/channel/UC-em3_gXDH5g-V_pt-oSKTw

いいなと思ったら応援しよう!