![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85629922/rectangle_large_type_2_a812093e1a013bbed484db9359019eba.jpeg?width=1200)
おすすめの朝活14選と絶対読むべき朝活本を紹介
みんなは朝活で何しているの?おすすめの朝活を教えて!
と思っている人は多いようです。
・朝活で勉強したい
・朝活でランニングした
朝活は人によってやりたいことが変わりますよね。
そして、たくさんの朝活があります。
今回は朝活のタイプ別のおすすめ朝活を解説します!
私自身も様々な朝活にチャレンジしてきました。
そのため、おすすめの朝活は?と聞かれると、私自身のおすすめを答えることはできます。
ただ、それがあなたに合う朝活であるかは別です。
本日の結論はこちらです。
あなたに合ったおすすめ朝活を探してみましょう。
目的によって朝活の内容は異なります。
大事なことは朝活の内容それぞれで目的が異なるということです。
今回は様々な朝活のタイプを説明していきます。
今回は様々なタイプに様々なおすすめ朝活をご紹介していきます。
ただ、”一つに決めよう!”と伝えたいわけではありません。
朝活と朝活を掛け合わせて、あなただけの朝活ライフを実践していきましょうね。
「たくさんの朝活を教えてもらったけど、それでも何をやればいいのかわかりません」
もし、このように思ってしまった人のために、本文最後におすすめの朝活本を1冊ご紹介しますのでお楽しみに。
勉強タイプの朝活
![](https://assets.st-note.com/img/1661633551970-HvGQH0zpfz.jpg?width=1200)
おすすめの朝活の一つが仕事の勉強や仕事の段取りです。
仕事で必要な知識を身につけるための勉強や、予め一日の仕事の段取りを朝に準備することでスムーズに仕事をこなしているビジネスパーソンもいます。
私自身もサラリーマンになりたてのころは仕事を覚えるために朝活していました
資格・試験勉強
資格取得のために朝からコツコツと勉強するのも忙しい社会人にはオススメです。
残業で疲れた脳には資格の勉強なんて入ってきません。
脳がリフレッシュした朝に資格の勉強に取り組みましょう。
学生なら試験勉強。
学生は時間がありません。
部活が終わり帰ってきて夕飯、お風呂に入るといつのまに夜遅くになっていることもあるでしょう。
夜に疲れて勉強がはかどらない場合はスパっと寝て、朝活に切り替えるのも手です。
読書
朝活で読書することもおすすめです。
読書はその道の優れた専門家から学ぶことができます。
一から手探りをするのではなく、成功者から学ぶことができます。
1日10分でも読書し続けることで1ヶ月で300分、つまり6時間です。
6時間あれば自分が読みたい本の1冊は読むことができます。
本を読みたいけど時間がないと思っている人には、朝活読書で読み進めてきましょう。
運動タイプの朝活
![](https://assets.st-note.com/img/1661633566123-K3C9R2QTHq.jpg?width=1200)
朝のさわやかな空気を感じながらの散歩は気持ちの良いものです。
30分程度歩くことで健康にも良いですね。
私は遊びや出張でホテルに泊まったときはその地域の空気を感じるために散歩します
ランニング
朝にランニングして体力をつけている方も多いと思います。
休日の朝にみんなで集まって走る姿も目にしますね。
ランニングの注意点はあまりに走りすぎてしまうと体力を消耗してしまうこと。
日中のパフォーマンスがさがると本末転倒ですので、バランスをみてランニングするようにしてくださいね。
筋トレ
最近は早朝から空いているジムも増えてきました。
24時間オープンしているジムもありますね。
近くにジムがない場合は自宅で筋トレすることもおすすめです。
私は近くにジムがないので家で筋トレしています。Youtubeで筋トレを流しながらコツコツやってます
ヨガ
早朝ヨガもあります。
ヨガは呼吸も深くなりますし、普段伸ばせない箇所もストレッチすることもできます。
運動タイプには分類しましたが、マインドフルネスの意味合いもありますのでヨガにトライしてみることもオススメです。
マインドフルネスタイプの朝活
![](https://assets.st-note.com/img/1661633581455-LcebIjltdV.jpg?width=1200)
Google、Appleといった一流企業が取り入れているのが瞑想です。
瞑想は脳科学としても良いとされている瞑想ですが、たくさんの効果があります。
集中力が高まり、生産性が上がる
ストレスが解消され心が穏やかになる
心が安定する
幸福感が高まる
瞑想をやっていない方は取り入れてみるのもおすすめです。
神社にお参り
神社の朝の空気は他と異なります。
後光が指してる?と思っていしまうほどの清らかな空気感を独り占めできてしまいます。
散歩もかねて、お参りしてみるのもおすすめです。
ちなみに神社は「~できますように」とお願いをされる人が多いですが、
「~します」と誓いをたてることが良いと思います。
神頼みではなく、自分の人生は自分で切り開いていかないといけませんね。
私は"お参りラン"として、ランニングとセットでお参りしています。
日記を書く
毎朝、日記を書くのもおすすめの朝活です。
夜に日記を書いている人も多いのですが、夜は一日あったネガティブな感情を書きがちです。
朝にポジティブな気持ちで日記を書くと気持ちの良いスタートを切れることでしょう。
趣味系
![](https://assets.st-note.com/img/1661633595423-WqLXMXQdkS.jpg?width=1200)
またはみんなが寝ているときに漫画やゲームをする人もいます。
ちなみに私は学生時代に朝起きてこっそりとゲームしていました。
コミュニティ系の朝活
![](https://assets.st-note.com/img/1661633605223-iwfE4NeA8p.jpg?width=1200)
みんなで集まってホテルの美味しい朝食を食べたり、喫茶店のモーニングを食べる朝活もあります。
地元の人達と集まって交流ができるのも楽しいですよね。
オンラインコミュニティ
オンラインで集まって朝活をすることもできます。
一人では起きるのがつらい人も、誰かと一緒だと頑張れるという人にはオンラインの朝活もおすすめです。
経営者の会
経営者は忙しい!
ということで経営者が朝に集まって交流する朝活もあります。
BNI、倫理法人会といった経営者の会が有名です。
おすすめの朝活本をご紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1661633626501-GnngP8rd0O.jpg?width=1200)
朝活の書籍も読み漁り、気付いたら本棚にもたくさんの朝活本がストックされています。(電子書籍もあります)
朝活本の中で読んでおいた方が良い本がこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1661633641454-NKlhHBKOXr.jpg?width=1200)
朝活本はこまかいノウハウ本が多いです。
この本の違うことは「なぜ朝活をするのか?」を自分自身に問いかけてインストールすることができる点です。
一応、著者オススメの朝60分の過ごし方も具体的に書かれているため取り入れることもできます。
まとめ
朝活に正解はありません。
それぞれの目的によって、おすすめの朝活は変わります。
夏は朝から走りたいけど、冬は家でできる朝活が良いというように
季節によってもおすすめの朝活は変わってきます。
人には人の朝活です。
朝活ライフを楽しみましょー!