公務員でも越えられなかった小1の壁
いつもnoteを読んでくださっている方。ありがとうございます。
はじめましての方。私は、あさか主任(@yopamegu)と申します。
2023年3月に、10年間勤務した某県庁を退職しました。
10年間のうち、退職直前の3年間は、保健所で新型コロナウイルス対応業務をしていました。コロナ業務を通して、組織のゴタゴタに巻き込まれ、行政という組織の構造的な問題や障壁を垣間見る中で、定年延長で65歳までこの働き方をするのか…。と思ったときに、もう少し違う働き方ができないかな、家族を大切にした人生が送りたい、と模索し始めたことが、退職を考えるきっかけでした。
公務員を辞めた理由はいくつかありますが、今回は、
『私が越えられなかった小1の壁』について
ワーママの皆さん、そして共働き家庭の皆さんの参考になればと思って書いていきます。
公務員辞めた理由。の1つ。
第一子が小学校に入学。
越えられなかった『小1の壁』。
2023年4月に小学校に入学したわが子。
ネット記事でよく目にしていた、『小1の壁』。
私も壁を越えられなかった、ワーママの一人です。
小1の壁を越えられなかったワケ
1 子供が学童に入ることを嫌がった
これが一番の理由ですね。公務員だったころは、私立幼稚園の預かり保育をマックス利用していたのですが、自由にやりたい子だったので、みんなで同じことをするのが好きじゃない。時には園長の趣味で年中の園児に小学校受験のプリントを解かされていたみたいです。(田舎だから受験する私立小学校がないのにw)
そんなこともあり、我が子は、幼稚園の預かり保育が嫌いなってしまいました。いざ、学童、となったときに、本人が嫌がったことで学童をあきらめました。
※ちなみにわが家は、公務員かつ共働きだったのに、保育園落ちて仕方なく私立幼稚園に通わせました。
市役所に保育園落とされた闇についてはまた別の機会があったら語ります。落とされたときは、私も『保育園落ちた。日本タヒね!』って思いましたね。
補足しますと、田舎なので民間学童は近くになく、車で30分くらい走れば民間学童はあります。つまり、わが家は、小学校の敷地内の公設学童に行くか、行かないか、という選択肢しかかありませんでした。
2 1年生の帰宅時間は幼稚園より早い
学童に入れない決断をしたことで、次に壁になったのは、私の勤務時間。公務員は、育児中の職員だと育児短時間勤務制度や部分休業制度が利用できます。一番短い時間だと1日3時間55分+会計年度任用職員さんをつけてもらう。っていう働き方がありました。時間だけみればなんとなく回せそうな気もしますが、ここに落とし穴がありました。
7時間45分働いても、3時間55分働いても、仕事の量は変わらない。
責任の重さも変わらない。ちょっと無理かな。って心が折れました。
※もちろん所属や管理職の考え方によって、勤務時間に合わせて業務量や業務内容を調整してくれる課や班もあります。あくまで一緒に働く人次第。めぐり合わせ次第ってところはあります。
3 夏休みなどの長期休みが対応できない
なんとか頑張ってもやってくる夏休み。義両親は遠方で、病気療養中。実両親もフルタイム勤務。今は60歳で定年しても再雇用で働く時代ですからね。
夏休み、毎日元気いっぱいの子どもたちをお願いね~。ということができず。学童を使わないとなると、夏休みはもう、どうにも回らない。
4 業務多忙で思考停止。もう休みたい。
保健所でのコロナ対応業務。コロナが始まってからだから、3年間でしょうかね。超絶忙しいときは、日をまたいで残業していました。当時幼稚園児を抱えた育児中の職員だったのに。(えげつない人事ですよねw)
土日、GW、年末年始も子供を預けて出勤してました。年末年始は帰る頃に車に雪が積もってたな。元旦に職場で『あけましておめでとうございます。』しました。コロナ業務で心身ともに疲れてしまって、もう、休みたい。これ以上続けたら自分の心が壊れて、もう戻ってこられなくなる。と思ったことも理由の一つ。
5 母の私が、子育てに後悔したくない!
最後の理由は、私のわがままです。
こどもたちとの時間を大切にしたい。
今しか作れない家族の思い出を作りたい。
あの時、こうしていればよかった。戻れない時間を後悔したくない。
毎月支払われていた給与の30万円を手放すことは、最後まで私の心に引っかかっていたけれど。
今大切にしたいもの、今大切にしなければならないもの、
今を大切に、生きていきたい。
『小1の壁』をどう考えるか
私が退職した頃と比較して、コロナを期に、在宅ワークやサテライトワークなども行政ではスタンダードになりつつあります。会議もオンラインが多くなりました。2023年時点とは取り巻く環境や制度も変わってきているという前提でお読みください。
次から次へと現れる何重にも重なる小1の壁。
学童保育を嫌がることなく楽しんでいるお子さんも、もちろんたくさんいます。子供の個性や学童の運営方針にもよりますし、一概に学童だけが小1の壁になるわけではありません。
しかし、一方で学童に通わなければ、正規職員で勤務することはかなり困難を伴います。小学1年生の子供を1人で家にお留守番させるのは現実的ではないですし。
我が家の場合は小1の壁が『学童保育』だったわけです。
公設学童保育に通っている保護者のお話を聞くと、トラブルが多くけがをして帰ってくるなんて話しも聞くので、結果、入れなくてよかったのかな?なんて気はしています。
❝越えられなかった❞ではなく❝越えなかった❞といえるその日まで。
様々な転機ときっかけが重なっての公務員退職。『小1の壁』だけがその理由ではありませんが、『小1の壁』も退職の要因のひとつでした。
『小1の壁のせいで私は退職した。』と思った日がなかったわけではありません。公務員を退職して『何者でもなくなってしまった。』『自分は何者なのか。』虚無感に襲われたこともありました。
しかし、何かを手放すと、何かが手に入る。退職後の何もなくなってしまった私でしたが、少しづつですが、持っていた国家資格を使ったフリーランスのお仕事や株式投資、不動産賃貸業などが育ってきたかな。という気がしています。
そう言える日が、きっと来ると信じて。
『小1の壁を乗り越える』ための参考書籍をいくつか載せておきます。
※本記事はアマゾンアソシエイトプログラムに参加しています。