見出し画像

【電気代1万円ダウン!】FPの私がやった5つの節約術


広島県福山市で活動している独立系FPあさいです😊

最近、電気代の高騰が続いて家計を圧迫していませんか?
「少しでも電気代を下げたい…」と思って色々試した結果、1万円の節約に成功しました!

今回は、私が実際にやって効果があった節約術を5つご紹介します。



1. お米を毎日炊くのをやめた

今までは毎日お米を炊いていましたが、それが意外と電気代がかかっていることに気づきました。
そこで、お米は3日に1回まとめて炊くように変更。炊いたら小分けにして冷凍保存しています。
我が家はこれ使ってます😊

楽天で買いました!雑貨屋さんでも見かけます👀


食べるときは電子レンジで温めるだけで、炊飯器の消費電力を削減できました!ずっと保温にしておくのも電気代がかかりますしね😢

冷凍しておけば、子どもが「お腹すいた!」っていったらチンすればすぐおにぎり🍙作れるし便利🤣

補足▶︎大家族の場合は、いちいち冷凍するより毎日炊いたほうが手間は省けるかもしれませんね😭✨️

2. 暖房の設定温度は22℃固定

寒い日はつい暖房の温度を上げがちですが、22℃で固定しました。
実は、暖房の設定温度を1℃下げるだけで、電気代が約10%節約できると言われています‼️

寒いときは…
• 厚着する(靴下や膝掛けをプラス)🧦
• 加湿器を使うと体感温度が上がります!

3. お風呂はすぐ入る&追い炊きを最小限に

お風呂のお湯が冷めてしまうと追い炊きが必要になるので、
お風呂は沸かしたらすぐ入ること✌️

次に入るまで1時間以上空く場合は、風呂自動(保温)を切る!


ただ、遅く入る人がいる場合もありますよね。そんなときは、
• 入るタイミングで一度だけ追い炊き
• なるべく時間を空けずに入浴する

これで追い炊きの回数を1回までに抑えることができました!

4. 食洗機の乾燥時間を短縮

以前は食洗機の乾燥時間を90分に設定していましたが、60分に短縮しました。
これだけで、食洗機の消費電力がかなり抑えられます。

乾燥は60分でも充分乾く🍃

乾燥時間を短くしても、お皿は十分乾きます。少し扉を開けて自然乾燥をプラスするだけでOK!

5. 21時以降に電気を使う

我が家は21時以降が電気代が安くなるプランです。
そこで、洗濯や食洗機はすべて21時以降に稼働するようにルールを決めました。

タイマー機能を使えば、自動で21時以降にスタートできるのでとても便利🕘️

我が家の食洗機は、予約を押せば4時間後にスタートするみたい✨️


まとめ

今回ご紹介した方法を取り入れてから、1万円の節約に成功しました!

✔️ お米は3日に1回まとめて炊く
✔️ 暖房は22℃で固定
✔️ お風呂はすぐ入る&追い炊きは1回まで
✔️ 食洗機の乾燥時間を60分に短縮
✔️ 21時以降に電気を使う

どれも簡単にできるものばかりです。
ぜひ試してみてください😊✨️

わたしは、広島県福山市で活動している独立系FPあさいです😊
保険を販売していないので、相談者さんの100%味方ができる珍しい独立系FPです💻

↓良ければホームページを覗いて見てくださいね👀

いいなと思ったら応援しよう!