![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50527001/rectangle_large_type_2_6db9c1c6ee0639547d2026f1b58ef0ee.png?width=1200)
「よろしなぁ」の裏の意味 なぜ京言葉は「いけず」で「わかりづらい」のか?
「ぶぶ漬でも、どうどす?」と京都で言われたら、それ、すなわち「帰れ」という意味。都市伝説のように伝わってきた“京言葉”の裏。どうして、京言葉は、「いけず」(意地が悪い)で「わかりづらい」のか、生粋の京都人で歯科医師、かつ作家でもある柏井壽氏の著書『できる人の「京都」術』(2017年刊、朝日新書)より一部を抜粋・改編してお届けする。
あいまいな物言いの京都人の言葉は、京都以外の人にはやっかいなものに思えるかもしれません。京都の人は、よくこのように表現します。
「白にも見えるけど、黒にも見えんことないなぁ」
この言い回しのように、はっきり白黒を付けることを好まないのは京都人の常です。どうしてそうなるのかといえば、それは長い都の歴史の中で、絶えず戦が交わされていたからです。
いつも戦いの場となってきた京都では、昨日の敵は今日の友、などは当たり前のこと。もちろんその逆になることもしばしばでした。オセロゲームのように、あっという間に形勢が逆転するのも珍しいことではなく、したがって「旗色を鮮明にすること」は「大きな賭け」になります。敵とも味方とも付かないような態度をとることで、身の安全をはかってきたのが京都人。
そうして千二百年をやり過ごしてきたDNAは一朝一夕に変わるものではありません。京都ムラでは言葉をあいまいにすることが長く求められてきたのです。
「よろしいなぁ」
これも、典型的な京都人の言葉です。「(どっちでも)よろしい」という意味でも使いますが、嫌味っぽい気持ちを込める場合もあります。
心底うらやましがっているときも、まったく良いとは思っていないときも、小馬鹿にするときも、みんな「よろしいなぁ」なのです。