見出し画像

「アパセロス ベアパアロベト…」って何かわかりますか?大規模クイズ大会主催者も驚くクイズ王たちの「脅威の記憶術」

 人間は忘却する動物だ。たくさん頭の中に詰め込んだ知識は、やがて薄れていく。時間が経過しても忘却しない人間がいたら、悲しい思い出もずっと脳内に残り、つらい人生を歩むことになるだろう。だが、クイズプレーヤーたちはそれぞれのやり方で忘却と戦っている。『史上初! これ1冊でクイズのことがまるっとわかる クイズ用語辞典』(三木智隆、石野将樹、徳久倫康 著/田中健一 著・監修)で、大規模クイズ大会の主催者が解説してくれた、大量記憶の秘訣ひけつを抜粋で紹介する。

三木智隆、石野将樹、徳久倫康著/田中健一著・監修『史上初! これ1冊でクイズのことがまるっとわかる クイズ用語辞典』(朝日新聞出版)
三木智隆、石野将樹、徳久倫康著/田中健一著・監修『史上初! これ1冊でクイズのことがまるっとわかる クイズ用語辞典』(朝日新聞出版)

 クイズによく出る事項などを、ずっと頭にとどめておく方法はあるか――。経験則からいうと、ありません。1年間、会っていない人の顔と名前が出てこないのと同じ現象が当てはまると思います。

 ではどうするかというと、1年に1回、その単語や概念と再会すると、抜け落ちそうになる知識を再び拾い直すことができます。本棚や引き出しの中を年に1回整理するように、頭の中も整理するのです。

 まとめて覚える多答クイズを例に挙げます。私の場合、日本の国民の祝日(16)、歌舞伎十八番(18)、日本の国立公園(34)などは全て覚えましたが、しばらく時間がたつと、正確にアウトプットができなくなります。なので、1年に1度、機会をつくって覚え直していました。ペンキがはげてきた建物の外壁に、もう一度ペンキを塗り直すような作業です。

 近年では、毎年2月頃に「知識検定」という1000問を5時間で解く検定試験(2023年は500問をPCやタブレットで解答する形式に変更)に合わせ、これらを全て言えるようにしました。最初に覚えるときはとても時間がかかりますが、1度忘れてから覚え直す行為は、半分以下の時間で、記憶を復活できます。年に1度の同窓会のように会って「歌舞伎十八番の諸君、久しぶり! 18人の名前をもう一度チェックさせてくれ」と再会を楽しむように覚え直します。

 また、上記のような多答クイズの場合、脳にプレッシャーをかけて、記憶を強化する方法もあります。私は昔、千葉県の京葉線沿線に住んでいました。東京駅の京葉線ホームから他の路線への乗り換えは歩いて10分ほどかかることを利用し、歴代の内閣総理大臣とアメリカ大統領の名前を全員、歩きながら小声で言う練習をしていたことがあります。最初はまったくできなかったのですが、毎日このゲームを続けていくと、だんだん名前が出てくるようになりました。頭に思い浮かべるだけでなく、クイズ番組で解答席にいる感覚で、実際に声に出すのがポイントです。

 同様のやり方で、「電車が次の駅につくまでに多答クイズの答えを言い切る」という練習もあります。「一等星の名前21個」や「二十四節気」を山手線で駅と駅の間に言い切ります。机の前に座っているより、体を動かしている移動中は脳が活性化する時間帯です。どんな状況も、工夫次第でアウトプットのトレーニングに変えることができます。

 私はあまりやらないのですが、語呂合わせの天才もクイズの世界にはいます。「アパセロス ベアパアロベト ロロヘメロ トメミュモンモス ロソバアシ」って何かわかりますか? これは2000年までの夏のオリンピックの開催地(中止分含む)の頭文字をとった、短歌です。

 クイズ番組にもよく出演している大森孝宏さんが、あるサークルのなかで突然吟じて、周囲が騒然となったことがありました。大森さんは、このような語呂合わせやダジャレを自身で大量につくり、覚えているそうです。驚異的ですよね。他にも、アカデミー作品賞を全て歌にして覚えているというクイズ王の方もいらっしゃいます。

(文:通信社スポーツ記者・オープン大会「勝抜杯」主催者 三木智隆/構成:生活・文化編集部)