延命治療をしなかった96歳の父の死は「あっさりと」やってきた。谷川俊太郎、韓国ドラマ、小林一茶の句をヒントに描いた「老衰介護看取り小説」の誕生
一茶と「死げいこ」
近年、96歳まで長生きした父を看取りました。認知症を発症して10年。中学の教師から短大の教授になり、みんなに「先生」と呼ばれ愛された人間。亭主関白で妻には尽くされ、娘3人にとっては厳しくただただ忙しい父親でした。最後の20日間を家族と共に父と過ごし、多くのことを感じ、これを小説にしたいと思い執筆に着手しました。
典型的な昭和のスーパー専業主婦であった母は、認知症でも父がボケることを一切許さず、ひたすら父を元の姿に戻そうとやっきになって、起きろ、動け、書け、食べろ、と鬼コーチのように厳しく父の日常生活を管理しました。
転んで 肋骨と恥骨を骨折してから父は急に弱り、4年間の自宅介護が始まります。できないことの増えていく父と母の力関係は逆転し、母が父を叱り飛ばす毎日ですが、母も80代で老老介護。娘たちもみな60前後で体力はありません。それなのに当の父は、痛みを盛大に訴え、嫌なことは嫌と言い、嫌味を言われると冗談で嫌味を返したりして、周りに迷惑をかけながらもマイペースで生きていました。
王様のように振る舞う父と、それに嫌気がさし悪態をついて悪魔のような顔を見せたかと思うと、身内ならではのやさしさを発揮し天使の顔を見せ、目まぐるしく心境の変わる母と姉。
以前書いた『私が誰かわかりますか』という小説では嫁の立場でしたが、今回は実の娘。介護をする家族の本音とリアルが書ける。介護要員にならない息子や介護をする男たち、自宅介護に寄り添ってくれた「かんたき」(看護小規模多機能型居宅介護)なども入れて設定を練り直し、書き始めて「何か足りない」と私は思ったのです。
それは父の声でした。認知症になった人は苦しいことを感じなくなるから幸せだという言葉を聞くたび、ちがう、認知症になって悔しくない人なんていないと私は反発を感じてきました。父だけでない。母も娘の私たちも、ほんとに悔しかったのです。いったいどうしたら父の声を入れられるだろうと、ずいぶん悩みました。そして詩とドラマと俳句からヒントをつかんだのです。
父を見ていて、私はよく谷川俊太郎の「誰にもせかされずに」という詩を思いました。「誰にもせかされずに私は死にたい」という一行から始まるその詩は、初めて読んだときより少しずつ色を濃くして、私の心にしみいるようになったのです。なかでも「誰にもせかされずに私は死にたい/愛し続けた音楽のように心臓をリタルダンドさせてやりたい/宴のあとのまどろみのようにゆっくり夜へと入ってゆきたい/もう脳が考えることをやめたあとも/考える以上のことがまだ私のどこかにとどまっているかもしれないから」という第二節を、折に触れ反芻しました。この詩が第一のヒントになりました。
ぼんやりしていたかと思うと父はふと正常に戻り、文章も自分で作ってすらすらと達筆で礼状を書いたりします。「ほんま、パパの頭の中、どないなっとんやろ」と母はよく嘆きました。
そんなとき、私は認知症の女性を主人公にした「まぶしくて―私たちの輝く時間―」という韓国ドラマを思い起こします。主演はベテラン大女優キム・ヘジャ。人気スターのナム・ジュヒョクが出演しているのでご覧になった方もいらっしゃるでしょう。
ボケた老人のとんちんかんな行動を記号的に描いたよくあるドラマではなく、認知症の人間も何かその人なりの理屈で動いているのだということを、ファンタジー仕立てにした魅力的な作品で、こんな認知症の表現の仕方があったのかと驚いたものです。
このドラマが第二のヒントでした。もしかしたら父の頭の中の世界を言葉にできるかもしれない。谷川俊太郎の詩にあるように「考える以上のことがまだ私のどこかにとどまっているかもしれないから」です。
同じころ、なんとなく読み返した小林一茶の全句集に私は魅入られてこれが最終的なヒントになりました。一茶といえばほのぼのしたイメージが強かったのですが、昔はなんとも思わず通り過ぎていた「死」や「老い」を詠んだ句に強くひきつけられたのです 。
「ちる花や已におのれも下り坂」など、年を取ることのもの悲しさにちょっと笑ってしみじみしてしまう、そんな句の数々に心が動かされる。一茶の句は、役立たずになっていく老人への自虐的な視線が容赦なく鋭くて、それでも生きていく人間の強さ、ほほえましさに対する愛が底に流れていて温かく、自分も含めて人間というものを風景としては見ていないことが感じられます。
それらの句には、俳句が趣味で人間が好きだった父の思いが重なるようで、一茶を物語に取り込むことで、あの世とこの世をいったりきたりしている父の世界を表現できるのではないか、とワクワクしたのでした。そして各章の冒頭に、一茶の句を含む父の独白を組み込んだのです。
延命措置はせず、自宅で看取りたいという母の希望通り、点滴を外してから10日ほどで父は静かに息を引き取りました。老衰による大往生です。義父の介護を通じ、点滴だけで長期間生かされ病院のベッドに横たわっている孤独な老人たちを多く見てきた私は、自然に死ぬことがこれほど「あっさり」したものだとは思いもしませんでした。けれどそれは、1人の人間が家族みんなに見守られて住み慣れた家で寿命をまっとうするという、いわば奇跡の物語のような体験でした。奇跡のようですが、実現は可能なのです。
人が死ぬとき、本人だけでなく周りの人間も自分をさらけ出さずにはいかなくなります。義父を看取ったときは嫁という立場でしたが、今作のモデルとなった父の死は、実の娘として受け止めなければならず、それなのに、いやそれだからか、私は最後の20日間、それを現実ではなく、なんとなく父の死の予行演習をしているような不思議な気持ちで過ごしました。
「いざさらば死げいこせん花の陰」
一茶のこの句が、この小説のキーだと思います。何度も危篤を繰り返し、徐々に死に近づいていく高齢老人の姿は、超高齢社会ではどこにでもあるあたりまえのケースでしょう。本人も周りの人間もそうやって「死げいこ」を積んでいく。そのあいだに周囲の人間は死にゆく人の来た道をまたたどって自分の生き方と照らし合わせたりする。死ぬ姿を見せることで、人はべつの人に何か特別なものを渡しているのかもしれません。
介護はやり始めるときりがなく、手を抜こうと思えばいくらでも手を抜ける仕事です。そこには人間のありようがくっきりと立ち現れます。今日もどこかで、恭輔のような死にゆく老人を前に、志麻や洋子や素子のような家族たちが振り回されがんばっていることでしょう。その誰かが疲れてしまったとき、この小説のどこかの一行、あるいは一茶の句の一つが小さな癒しになってくれれば……。そう願ってやみません。