『中野「薬師湯」雑記帳』著者・上田健次さんの執筆裏話を特別公開!
「薬師湯」を通じて、心は昭和の中野を彷徨った
朝日新聞出版に勤めるK氏からの執筆依頼は、秋の終わりにやってきた。紹介はデビュー作を担当してもらって以来、ずっと世話になっているS社の編集者A氏だった。
「上田さんに連絡を取りたいという他社様の編集者がいらっしゃるのですが、いかがいたしましょう」
その相談に、私は少なからず驚きを覚えた。業界として共同歩調で当たらなければならない分野ならさておき、駆け出しとはいえ、シリーズものを執筆させている作家に、他社で書く機会を与えるとの発想が意外だった。
「私にとってはありがたい話で断る理由はありませんが、Aさんに迷惑がかかるのではありませんか?」
私は恐る恐る尋ねた。ひと回り以上年下だが、知命を過ぎてやっと世に出た私にとって、彼は師匠のような存在だ。
「ええ、上田さんにとって良い話だと思いますので」
電話の向こうの彼は朗らかな口調で答えた。聞けばA氏の上司が、K氏の元同僚だそうで、「良い方だと上司も言ってます」とのことだった。
連絡先の開示をOKする旨の返事をすると、30分と経たずにK氏からメールが届いた。それには「ご執筆の方向性などについて一度お会いして打合せをしませんか?」といった趣旨の言葉が記されていた。
コロナ禍にデビューした私は、編集者との打合せはもっぱらWebで行なっており、いきなり会うという提案に少なからず躊躇した。けれど、コロナ前はそれが当たり前だった訳で当惑する自分に呆れてもいた。それぐらいコロナという流行り病は私たちの習慣を変えてしまったのだ。
了解する旨を送ると、K氏は新宿にある喫茶店を指定し「目印として机の上に上田さんの本を置いておきます」と書き添えたメールを返してきた。本を目印に待ち合わせをするなんて、ちょっとした探偵小説みたいだなと思いながら喫茶店の扉を押したことをよく覚えている。
もっとも探偵小説であれば依頼人は少し陰のある妙齢の美しい女性で、「最近、誰かにつけられているような気がするの」などと呟いたりするのだが、K氏は私と同世代の男性で、話の内容は執筆依頼に関する事柄ばかりと、危険な香りはまったくしなかった。
正直に白状すると、その時にどのような話をしたのかはあまり覚えていない。ただ、私たちが青春時代を過ごした昭和の終わり、西暦で言うならば1980年代の思い出について、それぞれが勝手なことを口にし、それを聞いて笑いながら相槌を打つという、ほとんど中学生か高校生が放課後に教室の片隅で行なう内輪話のようなやり取りに終始していたように思う。
この心地よい会話の中で、いくつかの単語がキーワードとして浮かんできた。貸し本、貸しレコード、カセットテープ、ラジカセ、フィルムカメラ、スポーツサイクル、駄菓子屋、細い路地、木塀、木造アパート、下宿屋、煙草や酒、それに成人雑誌の自動販売機……、そして銭湯。
それらは「失われてしまったもの」もしくは「失われつつあるもの」たちだ。しかし、同時に若い人たちの目には新鮮に映るようで、「昭和レトロ」というジャンルとして確立している。
「あの頃は何をするにも手間がかかりました。けど、その手間が良かったんですよね、きっと」
そんな言葉を残してK氏は打合せの場から去っていった。この囁きをヒントに創作に取り掛かり、でき上がったのが『中野「薬師湯」雑記帳』である。
K氏との打合せの直後から、私の心は40年ほど前の中野へと旅立っていった。思えば、どれも懐かしく、ほんの少しぼんやりとしたつもりでも、時計の針が随分と進んでしまっているといった状態がしばらくのあいだ続いた。
そんな時に、脳裏に蘇ったもののひとつが、当時住んでいた近所にあった銭湯だ。宮造りの瓦屋根からは大きな煙突が突き出ていて、浴室の壁には立派な富士山が描かれているという、まさに「絵に描いたような」銭湯だった。
今回、本コラムの執筆依頼が舞い込んだのを機に、あらためてネットで検索をしてみると、その銭湯の名が「富士の湯」であることが分かった。驚いたことに誰が撮影していたのか、取り壊される前の外観まで掲載されていた。
記憶とは微妙に異なる写真を眺めながら、私は何でも調べられるネットの恩恵にあずかりながらも、その便利さ加減について少しばかり考え込んでしまった。
こうした裏話はさておき、私は十二分に楽しみながら銭湯を舞台にした若者たちと、彼らを温かく見守る大人たちの一年を追う物語を書き終えた。時代設定は現代だが、昭和の匂いを感じ取っていただければ幸いである。